|
森と人の会
BACK NUMBER [2022年度] [2021年度] [2019年度] [2018年度] [2017年度] [2016年度] [2015年度] [2014年度] [2013年度] [2012年度] [2011年度] [2010年度]
2024年度 『2025年2月15日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 自然環境に興味があるという高校2年生の江澤さんがお試しで参加してくださいました。 1月に参加してくれた島アさんに続けて今月も高校生の参加です。 総勢10名で作業です。 (1)作業内容:@山葵田上部広葉樹の伐倒、A山葵田/周辺の清掃、整備、 B間伐/枝打ち作業検討場所の確認 (2)参加者(敬称略)10名: 立川、大隈、絹川、野崎、奥村、五十嵐、日比、 吉本、江澤(日比さんご紹介、高校2年生そらあけ体験)、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@森の入口]我々が活動する森の入口。樹齢100年程の木もある高齢林の森。 生物多様性豊かな森です。清々しい空気を吸って森に入ります。 ![]() ・[A山葵田]鹿防御柵の効果はありそうです。野崎さんが柵の補修をしています。 ![]() ・[B沢の清掃]立川さんから申し出があり、奥村さんと一緒に沢の清掃を実施してくださいました。 沢に落ちた枝葉を取り除くことにより流れがよくなり、さらに樹木の成長にもつながるとのことです。 ![]() ・[Cお茶場の水除け水路]井戸入お茶場に何故か水が入り込むようになりました。 足元に水があるとなんとも居心地が悪くなります。立川さん、奥村さんが横に水路を作ってくださいました。 それによりお茶場に水が入らなくなりました。水の流れの不思議さを感じました。 ![]() ・[D広葉樹伐倒]山葵田に陰を作る大きい広葉樹を伐倒。大隈さんの指導の下、 絹川さん、吉本さん、江澤さんとノコギリで伐倒。 倒れた後の処理は大隈さんによるチェーンソー。作業中の写真を忘れましたf(^^;) ![]() ・[E味噌汁]日比さんが今回も具沢山の味噌汁を作ってくださいました。 温かい味噌汁!ほんとに美味しいです。 ![]() ・[F昼食]温かい味噌汁をいただきながら昼食。 我々からすると孫ぐらいの年齢の高校生江澤さんも一緒。 ![]() ・[G海布丸太林]間伐/枝打ち作業体験の候補場所として、海布丸太(※)用に植えられた林を確認。 我々としては、「間伐もある程度されていてさらに間伐をするのはこの林地にとって不適切なのではないか」 と判断させていただきました。 ※特集 海布丸太 ![]() ・[H清々しい沢]立川さん、奥村さんが清掃された沢。手入れされた庭園の沢のようにきれいで清々しい雰囲気です。 ![]() 以上 『2025年1月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 今年初めての作業ということもあり、山の神に安全祈願をしました。 高校生の島アさんがお試しで参加してくださいました。 総勢10名の参加です。 (1)作業内容:新年山の神安全祈願、山葵田/周辺の清掃/整備、 鹿除け柵作成の継続、おくまん様下部の井戸入沢右岸ボサ刈り (2)参加者(敬称略)10名: 五十嵐、野崎、立川、奥村、日比、大隈、青柳、 吉本、島ア(お試し、野崎さんお知り合いの高校生)、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@山の神]、[A安全祈願]山の神に道具を備え、今年の安全を祈願しました。 毎年定例の行事になっています。 ![]() ![]() ・[Bお味噌汁]あったかくてとっても美味しい!今回も日比さんが味噌汁を準備してくださいました。 ![]() ・[C昼食]高校生の島アさん、美味しそうに味噌汁を食べています。 ![]() ・[D楽しい歓談]なにやらワイワイと話しが弾んでいます。 ![]() ・[E鹿防御柵]立派な柵になりました。ほぼ完成です。 ![]() ・[Fボサ刈り]作業後の写真。作業前の写真を忘れました。 ![]() 以上 『2024年12月21日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 竹、しの竹を採取し、山葵田鹿防御柵の追加作成を行いました。 日比さんが温かいお味噌汁を作ってくださいました。寒い時期最高のご馳走です。 (1)作業内容:山葵田鹿防御柵の追加作成、山葵田整備、沢の枝葉除去 (2)参加者(敬称略)6名:奥村、日比、野崎、大隈、青柳、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@しの竹採取]養沢川反対側の岸の斜面でしの竹を採取しました。 ブッシュを掻き分けながらの作業。寒さは一気にとびました。 ![]() ・[Aしの竹の整理]道路上で葉を取ったり長さを揃えたりしました。 ![]() ・[Bしの竹を運ぶ]下から山葵田のある場所に運びます。 上りということもありかなりきつかったです。この写真なんか面白いです(笑) ![]() ・[C鹿防御柵作成中]主軸は太目の竹、その間にしの竹を通して柵を作っていきます。 ![]() ・[D味噌汁]日比さんが温かい味噌汁を作ってくださいました。 ![]() ・[E味噌汁をいただく]寒い時のあったか〜い味噌汁はご馳走です。 ![]() ・[F立派な柵]とても立派な柵ができました。 ![]() ・[G採っていただいた柚子]日比さんが近くで柚子を採ってきてくださいました。 今日は冬至、家でお風呂に入れて楽しみました。 ![]() ・[Hカフェおいわけ]、[Iコーヒーを飲みながら] 帰りに、檜原街道沿いのカフェ「おいわけ」に寄りました。 築120年の古民家を利用。全体がとてもやさしい雰囲気です。 なんだか宮沢賢治の世界にいるような感じがしました。 喫茶ギャラリーおいわけ ![]() ![]() 以上 『2024年11月16日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナウイルスの感染者、死者が依然と多い状況にあり、充分注意する 必要があります。活動時には感染予防を励行したいと思います。 当日養沢地区で「養沢まつり」が開催されていました。作業途中に訪問し、 芋煮汁をご馳走になりました。 しの竹を採取し、鹿防御柵の強化に利用しました。紅葉も始まっていました。 (1)作業内容:しの竹採取、養沢まつり訪問、鹿除け柵の強化 (2)参加者(敬称略)5名:野崎、大隈、奥村、立川、絹川 (3)作業状況等 ・[写真@しの竹を採取]許可をいただいた場所からしの竹を採取しました。 ・[Aしの竹を集めて]しの竹談義? ・[B養沢まつり]地元の方が出店されているものを購入しました。 ・[C芋煮汁をいただく]温かい芋煮汁をご馳走になりました。 里芋や根菜たっぷり、そして柚子の香り。とっても美味しかったです。 ・[Dしの竹を運ぶ]縄でしばって運びます。 ・[Eしの竹を編込み強化]太い竹の間にしの竹を通していきます。 頑丈な柵ができました。移動にもしっかり耐えます。 ・[F立派な鹿防御柵ができました]これで鹿から山葵を守ることができるでしょう。 ・[G池谷家の紅葉]離れに植えられているモミジ。 ・[H養沢まつりで購入]野崎さんが買ったもの。手作りクッキー、柚子等々。 以上 『2024年10月19日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナウイルスの感染者、死者が以前と多い状況にあります。 充分注意する必要があります。活動時には感染予防を励行したいと思います。 10月後半ですが真夏日になりました。それでも秋の花が見られるようになりました。 山葵田の鹿除け柵用に竹を切り出しました。その竹を使用して鹿除け柵を強化しました。 (1)作業内容:山葵田整備、鹿除け柵の強化(竹を切り出し補強) (2)参加者(敬称略)4名:野崎、日比、大隈、吉本 (3)作業状況等 ・[写真@竹伐倒]お墓のそばの竹林で竹を伐倒。 ![]() ・[A枝落とし]棒でたたき竹の枝を落とします。 ・[Bロープがけ練習]作業の合間にロープ掛け練習。吉本さんは初めての体験? ・[C竹を割る]3m程度に切り、太い竹はナタで割ります。けっこう大変。 ![]() ・[D集めた竹]森の入り口にまとめました。 ![]() ・[E竹を運ぶ]竹を束ね、山道を山葵田まで運びます。これもかなり大変。 ・[F補強前]山葵田の鹿除け柵補強前。改めて見ると弱々しい。 ![]() ・[G竹で補強]竹で組んで補強、というより新たに造っています。 ![]() ・[H立派な柵]丈夫そうな柵です。 ![]() ・[I茶の花、Jヤマイモのムカゴ]秋の花や実 ![]() ![]() ・[Kセッコクの返り咲き]石垣のセッコクが返り咲いていました。 ![]() 以上 『2024年9月21日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ、そしてマイコプラアズマの感染者も増加しているようです。 後遺症含め充分注意する必要があります。活動時には感染予防を励行したいと思います。 9月後半になっても暑い日々が続きます。それでも養沢の沢沿いは涼しく過ごしやすかったです。 当日、池谷家近くにお住まいの方からお聞きしたのですが、近辺の道路に熊の 足跡がいっぱいあったそうです。今後は熊対策をしっかりする必要がありそうです。 (1)作業内容:山葵田整備/周辺沢清掃、鹿除け柵の確認、おくまん様下部 井戸入沢右岸ボサ刈り (2)参加者(敬称略)6名:立川、吉本、大隈、絹川、青柳、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@山葵苗流失]山葵苗の2/3が流されていました。沢の本流を山葵田に 呼び込んでしまっていたため、流量が多くなった時に流されてしまったと思われます。 以前野崎さんが本流を呼び込むと苗が流されると言われていたことを忘れていました。 本流を別に流して一部を山葵田に取り込むようにしました。 ![]() ・[Aホースがバラバラ]しっかり設置していたホースがバラバラに散逸していました。 ![]() ・[B昼食後]立川さんが会員になってくださいました。 ![]() ・[C鹿除け柵竹で補強]今回活動の一週間程前に野崎さんが竹を切り出して補強 してくださいました。今後この補強を本格的に行うことにしました。 ![]() ・[Dヤマアカガエル]体の模様が朽ち木や土に溶け込んでいます。 判別難しいのですが時々見かけるヤマアカガエルと思います・・・ ![]() ・[E山葵田上方]陽の入りがやや少ないかな? ![]() ・[Fフィッシングセンターで]クーラーが効いていて涼しい。 地元の方が作られた農産物をお土産に購入。 ![]() 以上 『2024年7月20日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナの感染者がまた増加しているようです。後遺症含め充分注意する 必要があります。活動時には感染予防を励行したいと思います。 ほんとに暑い毎日です。温暖化対策の必要性をより強く感じます。我々は自分 の周辺で対応するしかないのでしょうが。 養沢の沢沿い、森の中は涼しく過ごしやすかったです。 お試しで、森林インストラクター東京会(FIT)三名の方が参加してくださいました。 ◎参考資料として、森林インストラクターの奥村さんにご寄稿いただいた 「鳩ノ巣と筏流し」を掲載させていただきました。興味深く、そして分かりやすい 内容です。これもぜひご覧ください。 (1)作業内容:山葵田整備/周辺沢清掃、鹿除け柵の確認、おくまん様下部 井戸入沢右岸ボサ刈り (2)参加者(敬称略)7名:絹川、大隈、吉本、高橋薫、 お試し(FIT)立川、日比、奥村 (3)作業状況等 ・[写真@鹿除け柵]形の崩れ、取付位置のずれもありませんでした。有効性に期待が持てそうです。 ![]() ・[A山葵田整備]山葵の苗も健在でした。清々しい山葵田です。消防ホースが 折れてしまうのを防止するため、内部にゴムホースを通しました。 ![]() ・[Bお手製ジャム]奥村さんお手製のナツハゼのジャムをいただきました。 甘酸っぱくとても美味しかったです。小さい実から作るのは大変だったと思います。 ![]() ・[Cシロソウメンタケ]井戸入お茶場にもやしのようなきのこが!? 奥村さんがグーグルレンズですぐ調べてくださいました。初めて見ました。 ![]() ・[D皆で]久しぶりの大人数(?)です。 ![]() ・[Eボサ刈り]大隈さんのやさしいご指導を受けながら吉本さん作業。 ![]() ・[FGボサ刈り前後]作業後は道から沢が見えるようになりました。 ![]() ![]() ・[Hジャガイモ]大隈さんが池谷さんからお借りしている畑で育てたジャガイモ。 それをお土産にいただきました。ご親切に袋まで用意してくださいました。 ![]() ・[Iフィッシングセンター]アスファルトの道に出ると暑い!センター内は冷房 が効いていました。やはりありがたい涼しさです。 ![]() ・[J唐辛子味噌、K木の小屋]フィッシングセンターでいつも購入する美味しい 「唐辛子味噌」が売り切れとのことで、それを作っている養沢上流にある木の小屋 に行きました。「唐辛子味噌」はお店の方お手製。材料の韓国唐辛子、大葉等も 自分で敷地内の畑で作っているとのこと。ここは、たっぷり野菜の天ぷらそばも 美味しいとのことです。 ![]() ![]() (4)参考資料「鳩ノ巣と筏流し」 今回参加された奥村具子さんが作成された資料です。多摩川の上流から下流まで 筏流しの仕事が興味深くまとめられています。 >>鳩ノ巣と筏流し 以上 『2024年6月15日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナは5類感染症へ移行していますが、後遺症含め充分注意する必要 があります。活動時には感染予防を励行したいと思います。 急に暑くなり街中では30度を超えていましたが、沢に入ると涼しく気持ちよかったです。 イトトンボ、オニヤンマも見かけました。 (1)作業内容:山葵田の整備、周辺の沢の清掃、鹿除け柵の試作 (2)参加者(敬称略)5名:吉本、五十嵐、絹川、杉田、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@山葵田整備]山葵田の水流確保、周辺の沢を含め枝葉の除去等を実施。 ![]() ・[A鹿除柵試作]山葵田を鹿の食害から守るため、以前ボサ刈りした時の 灌木等を組んで柵を試作。シュロ縄を使用し組み立てました。 ![]() ・[B昼食]涼しい木陰で食事。 ![]() ・[C皆で]高橋薫は杉田さんと久しぶりにお会いしました。 ![]() ・[D鹿除柵を山葵田へ]作業道との段差を利用し柵を設置。思いのほかうまくできた!? ![]() ・[E鹿除柵(A)、F鹿除柵(B)](A)灌木を組んだ物、(B)右側は主に枝を利用。 ![]() ![]() ・[G山葵田柵全景]山葵田全体に柵を設置しました。効果があるといいですが・・・ ![]() ・[Hクロイトトンボ]クロイトトンボと思います。 きれいな色。振る舞い、形も涼やか。オニヤンマも見かけました。 ![]() ・[I鹿の食痕]数年前は見かけなかったのですが、しっかり入り込んでいるようです。 ![]() ・[Jジオ展示室]帰りに五十嵐さんの案内で「戸倉しろやまテラス」(※) のジオ展示室に寄りました。説明員の方に秋川流域の地学的遺産等を 説明いただきました。全員興味深々。 ※閉校した戸倉小学校を活用した「里山の学校」。 http://tokura-taiken.jp/facility/ ![]() 以上 『2024年5月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナは5類感染症へ移行していますが、後遺症含め充分注意する必要があります。 活動時には感染予防を励行したいと思います。 5/22(水)に森林インストラクター東京会(FIT)主催で、池谷キワ子さんのお話し &フィールド見学のイベントがあり、その準備を兼ねての作業が主となりました。 (1)作業内容:小井戸入沢含め、周辺の沢や歩き道、山葵田の整備 (2)参加者(敬称略)5名:野崎、大隈、五十嵐、吉本、高橋薫 ※ゲストとして、上記イベント幹事の日比さん(FIT、そらあけの会)が参加されました。 (3)作業状況等 ・[写真@小井戸入沢整備中、A小井戸入沢整備後] 初めはスギ他の枝葉で沢の底が見えない状態でした。 作業後スッキリ。流れる水量が増えたように感じます。 ![]() ![]() ・[B山葵田整備]4月に植えた苗がきれいな緑色を見せて育っています。うれしいです。 ![]() ・[C鹿よけ検討]野崎さんが試作をしてくださいました。こんな立派なものは無理ですが、 近くの灌木を利用して作ろうという話しになりました。 ![]() ・[D昼食]日比さんと。吉本さんは2回目の参加です。 ![]() ・[E皆で]周囲の緑がきれいです。 ![]() ・[FG道整備]井戸入お茶場からミツマタ群生地へ向かう道。野崎さん棒をついて道を固めます。 ![]() ![]() ・[Hエビネ]花は終わりかけですが、きれいな色を見せていました。 ![]() ・[Iフィッシングセンターで]涼しい風の中コーヒー。地元の人が出店している農作物 が100円程度で売られています。ここでの買い物もうれしいです。 ![]() 【FITフィールド見学】 5/22(水)に、森林インストラクター東京会(FIT)のフィールド見学が実施されました。 参加された方々は、山主の池谷さんから、林業の様々な課題、林業を実施する上での 思い等を直接お聞きし、それぞれ自分事として林業について考え、自身ができることを 模索されていました。 [(A)池谷さんのお話]林内入口で池谷さんから、林地が小規模小区画のモザイク林地、 材価低迷、伐出の困難さ、雪害で林地樹木の半分が裂けて倒れたこと、相続者が多い 共有林の問題性、ボランティア受け入れ、林業の運営等々をお話しいただきました。 ![]() [(B)(C)林内での説明]参加の方々を日比さん、高橋薫がご案内しました。 雪害後植林した林地、山葵田、作業道、お茶場、炭焼釜跡等を見ていただきました。 ![]() ![]() 以上 『2024年4月20日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ、インフルの感染はいまだ多い状況ではありますが、屋外活動であり、 充分な感染防止策をとることにより感染リスクは低いと判断し、活動を実施しました。 山葵の苗を植えました。竹林で竹の子掘りを実施。各自お土産をいただきました。 竹の子はエグミがなくとても美味しかったです。 山葵の苗は、野崎さん、大隈さんが手配、準備してくださいました。 吉本さんが新規入会してくださいました。 (1)作業内容:@山葵田整備 A山葵苗50本植付 B竹の子掘り (2)参加者(敬称略)6名:野崎、五十嵐、絹川、青柳、吉本(今回入会)、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@鹿に食われた]植えていた山葵はかなり鹿に食われていました。野崎さん困ったなあと・・・ ![]() ・[A山葵苗を植える]山葵田の土(小砂利)を耕した後に、苗を50本植えました。 ![]() ・[B苗植付完了]きれいに植付完了。今後鹿に食われないような対策を検討することにしました。 ![]() ・[C昼食]大好きな焚火を!とも思ったのですが、風が爽やかでやめることに。 ![]() ・[D皆で]背景の新芽の緑がきれいです。 ![]() ・[E]竹林に向かう。陽が入り明るい林です。 ![]() ・[Fヤマルリソウ Gミミガタテンナンショウ Hニリンソウ ]途中の道で。 ![]() ![]() ![]() ・[Iヤマアカガエルおたまじゃくし]竹林に小さい池。常に水が溜まっています。 そこにおたまじゃくし。ヤマアカガエルは他の蛙に比べて早く卵を産みます。 ![]() [J竹の子]お土産に一本ずついただきました。 ![]() [Kコーヒー]いつもの「養沢毛鉤専用釣場」(※)でコーヒー。爽やかな風です。 ![]() ※ご参考まで https://www.tokyo-np.co.jp/article/216386 以上
|