|
森と人の会
『2022年1月15日』(自主活動) あきる野市養沢での自主活動報告をさせていただきます。 1月15日は新型コロナの感染拡大があり活動は中止としましたが、五十嵐さん が自主活動として養沢に入られました。 (1)作業内容 @山の神への安全祈願 A山葵田確認 B井戸入沢お茶場周辺アジサイの刈込 (2)参加者1名 五十嵐さん(自主活動) (3)作業状況等 ・[写真@山の神への安全祈願]幣束、酒錫をお供えし、今年一年の安全祈願をしました。 ・[A外れていたホース]、[Bホース接続]池谷家の池につながる黒いホースの ジョイント部が外れていました。応急処置をしていたら、地元の方が来られ 一緒に復旧処置をしました。 ・[C山葵田]水がそこそこ流れていました。特に処置はしませんでした。 ・[Dお茶場周辺アジサイ]井戸入沢お茶場周辺アジサイを地際から10a位の ところで、剪定ハサミで刈込をしました。この刈込が夏場にはどんな姿になるのか注視。 ・[E昼食休憩] 一人だったので火は焚かず、カセットボンベで暖をとりました。 焚火の場所に炭がたまっていたのでトンガで深さ5センチ位まで掘り、炭を掻き出しました。 以上 『2021年12月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 晴れてはいるものの寒い一日でした。 今年一年コロナ禍で活動は少なかったですが、無事に作業を終えたことに感謝。 (1)作業内容 @山葵田の注水調整と苗の手入れ A山葵田から下流30m間の沢の清掃(主に杉葉除去) B山葵田から下流70m間の路面整備 C井戸入お茶場山側上方10m程にあった岩(0.4m)の落下防止杭を取付 (2)参加者(敬称略)3名 野崎、五十嵐、大隈 (3)作業状況等 ・[写真@沢の清掃]、[Aきれいになった沢] 川はあっという間にきれいに なりました。大隈さん五十嵐さんともパワフルです。 ・[B山葵田石垣]先月(2021/11)造り上げた石垣。しっかりと山葵田を守っています。 ・[C山葵田]注水調整、確保、そして清掃。清々しい山葵田です。 ・[D昼食] 遅めの昼食。五十嵐さんのコーヒーでほっと一息。うれしい焚火。 炭状の木がかなり残っていました。年末でもあり時間をかけて燃やし灰に。 ・[E岩落下防止] お茶場の山側10m程上部に、直径40cmほどのやや偏平な 岩(大隈さん発見)があり、危険回避のため間伐材で落下防止の杭を取付。 ・[F収穫した山葵] 2020年に植えた山葵を収穫しました。2cm程度の大きさです。 以上 『2021年11月20日』あきる野市養沢の活動報告 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナの感染状況が少し落ち着いてきたことから、しっかりと感染予防対策 をした上で活動を再開しました。 約一年半ぶりの活動ということもあり、主に現地確認、山葵田整備を行いました。 冬直前ということもあり、秋の花はもうありませんでした。 なお、高橋薫は約三年ぶり、手術後初めての参加となりました。体調の回復により やっと参加できるようになり感無量でした。 (1)作業内容:現地確認、山葵田整備 (2)参加者(敬称略)4名 野崎、大隈、五十嵐、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@橋の高さまで土砂]山に入ってすぐの少し大きめの沢を渡る橋です。 以前は水面から橋の高さまで1.5m近くありましたが、すっかり土砂で埋まっていました。 ・[Aそらあけ改修作業道]山葵田まで行く途中の作業道。以前の道は壊滅状態でしたが、 そらあけの会の方々がしっかりと改修してくださいました。 ・[Bそらあけ山葵田] そらあけの会の方々が、井戸入お茶場の上方に立派な山葵田を 作られました。水がきれいに流れています。横にいるのは五十嵐さんです。 ・[C焚火を囲んで昼食] お茶場で、念願の焚火をしながらの昼食です。 ![]() ・[D皆で]早めの昼食をとりました。 ・[E山葵田整備]山葵田の整備作業。周囲の沢の枝葉取り除きも行いました。 ・[F石垣補修]山葵田側面の石垣が大きく崩れていました。そこを大隈さんが補修しています。 ・[G石垣補修完]お城の石垣を参考に(笑)、立派な石垣ができました。石はやはり重い。 ・[H山葵田整備作業後]少し整備が進みました。 ・[Iヤブコウジ]実をつけたヤブコウジがひっそりと姿を見せていました。 ここでヤブコウジを見るのは、私は初めてだと思います。 ・[J池谷家紅葉]秋の終わりですが紅葉はまだきれいでした。 ・[K薩摩芋と里芋]薩摩芋は大隈さんがご自宅近くの農園で育てたもの。里芋は野崎さん が池谷家の畑で育てたもの。ありがたくいただきました。両方ともとても美味しかったです。 ・[L池谷家の秋]風格があり、素敵なたたずまいです。 以上 『2021年7月17日』あきる野市養沢の活動報告。 野崎さんがあきる野市養沢で自主活動をされました。その時の状況を報告をさせていただきます。 <作業>山葵田整備 <参加>野崎さん <現地の状況等> [写真@そらあけの会山葵田] そらあけの会が作られた山葵田です。お茶場ベンチ の少し上のほうにあります。200株、壮観、立派です。来春の景色が楽しみです。 [Aお茶場脇の水桶] こんな素敵な桶になりました。 [B〜E山葵田] 野崎さんが5月に苗を植えられました。苗の購入、その後の整備、 ごみ拾い等々、そらあけの方々にお世話になっています。 現在は仮植えの状態で、今後徐々に本植えをしていくとのことです。 [F池の脇ヤマユリ]池谷家の「離れ」にある池の脇に咲いていたヤマユリ。 いい香りでした。 ![]() [0726山葵田]7/26にそらあけの会の方が、水がたくさんでるように整備してくださり、 その写真も送ってくださいました。水量たっぷりです。 そらかけの会の方々にはすっかりお世話になり、ありがたくまた申し訳ないかぎりです。 以上
|