|
森と人の会
2015/3/21(土) 「森と人の会」あきる野市養沢のご報告をさせていただきます。 雨は降らない予報でしたが、時々弱い雨がパラパラ。でも林内ではほとん ど感じませんでした。矢吹さんがお試しで参加くださいました。 ◆<次回は、4/18(土)ときがわ町です。>ぜひご参加を! 以下敬称略 (1)参加者:計5名 藤川、榎本、竹部、矢吹(お試し)、高橋薫 (2)作業内容:井戸入沢斜面(神社裏右手斜面)の大刈り ・[写真@竹かご]道具小屋の前で、左竹部さん、右矢吹さん。 矢吹さん「竹かご背負ってみた〜い!」背負うのは初めてとのこと。 ![]() ・[A矢吹さん作業]ノコで追い口を切る。この後、直径15cm程の痛んで いるヒノキをノコで伐倒しました。 ![]() ・以下は矢吹さんからのコメントです。 「まさか初日に木が切れると思っていませんでしたし、森の中で作業を するのはそれだけで気持ちよく、うれしかったです。 ただ、危険を伴うことは実感しましたので、もっと勉強して、経験を積み たいと思いました。」 ・[Bワサビの葉]井戸入お茶場の上部に広がったワサビの葉をいただきました。 家に帰ってから、さっとお湯をかけ醤油と鰹節。美味し〜い! ![]() ・[C全員で]焚火を囲み昼食をしました。 右から(敬称略)竹部、藤川、矢吹、榎本、高橋薫 ![]() ・[D梅と美女!]「梅の花と美しさを競う!女性陣」と言うと、しっかり カメラに向かって笑顔で!!! あちこちで梅が満開。 ![]() ・[E釣場テラスにて]地元産のノラボウ、シイタケ他を購入。コーヒーを飲み ながら歓談。 ![]() ・帰りに佳子さんから、フキノトウ、地元産コンニャク、燻製チーズをいただ きました。恐縮です。とってもとっても美味しかったです。 2015/2/21(土) 「森と人の会」あきる野市養沢のご報告をさせていただきます。 いいお天気でした!心配していた林道他の積雪ですが、管理事務所の方 よりのご連絡通り、まったく問題ありませんでした。ただ、道の横に雪 が少し残っているところもありました。 ◆<次の活動は、4/18(土)ときがわ町です。>ぜひご参加を 以下敬称略 (1)参加者:計4名 五十嵐、牧田、竹部、高橋薫 (2)作業内容:スギ、ヒノキ林の間伐 ・[写真@昼休歓談]笑顔がいいですね〜 ![]() ・[A全員で]左から、牧田、高橋薫、竹部、五十嵐。五十嵐さんは体調が 今一つでこの後帰られました。少し無理して参加くださったようです。 ![]() ・[B竹部さん伐倒]竹部さん初めての伐倒。見事に狙った方向に倒れました。 受け口で切り取った三角部は、記念に持ち帰られました。 ![]() ・[C花粉の山?]右側が我々が作業している山です。この時期(2/下旬)、 たっぷり花粉を蓄えているんでしょうね〜 私は大丈夫ですがf(^^;) ![]() 2015/1/17(土) 「森と人の会」あきる野市養沢のご報告をさせていただきます。 お天気を心配しましたが、途中で陽も射してきました。 と思ったら”お天気雪”もありました。雪が陽射しに輝ききれいでした。 今年初めての作業だったので、山の神に安全祈願をしました。 高橋薫知人の竹部さんがお試しで参加くださいました。 ◆<次回以降は、2/21(土)ときがわ町、3/21(土)あきる野市です。> ぜひご参加を 以下敬称略 (1)参加者:計4名 根岸、五十嵐、竹部(お試し)、高橋薫、 (2)作業内容:井戸入沢斜面の大刈り ・[写真@安全祈願]山の神への安全祈願。左から、五十嵐、根岸、竹部 ![]() ・[Aカンアオイ同定]タマノカンアオイかなあ?通常のカンアオイでした。 地味な花が咲いていました。 ![]() ・[B嬉しい焚火]焚火を囲んで昼食、コーヒー。やっぱりいいですね〜。 ![]() ・[C全員で]左から 根岸、五十嵐、竹部、高橋薫 ![]() ・[D竹部さん]斜面で作業。「とっても楽しい!」と言ってくださいました。 ![]() ・[E茶房糸屋で]帰りに黒茶屋内にある糸屋で歓談。五十嵐さんから、 とっても興味深い話しをお聞きしました。内容は?内緒です!(笑) ![]() ◆岩下さんご近況◆ 元林野庁の岩下さんには、高尾山大平国有林、ときがわ町三境国有林等の活動 で大変お世話になりました。 現在、熊本県阿蘇市にお住まいですが、本年1月の市議会議員選挙で当選されました。 「現職時の経験を阿蘇市のために還元せよ」との要請により、初めて立候補し 見事当選されました。阿蘇市の森林面積は全体の56%とのこと、経験もあり 人格者でもある岩下さんは、市議会議員にもっとも適任な方だと思います。 今後のご活躍をお祈りすると同時に、お身体にも充分ご注意なさっていただきたいと思います。 2014/9/27(土) 「森と人の会」あきる野市養沢のご報告をさせていただきます。 さわやかないいお天気になりました。池谷キワ子さんがきてくださいました。 とってもお元気そうでした。 新山さんは青梅の野崎金物店で、西山商会のナタを購入!嬉しそうでした。 ◆<次回は@群馬県有林11/14(金)〜16(日)9/27(土)、A養沢11/29(土)> ぜひご参加を (1)参加者:計5名(敬称略) 野崎、沢井、新山、佐藤、高橋薫、 (と見学のるりこさん 野崎さん、佐藤さんのお花の先生) (2)作業内容:井戸入沢斜面の大刈り ・[写真@全員で]作業前に撮影。左から野崎さん、池谷さん、沢井さん、 るりこさん、佐藤さん、新山さん、高橋薫。 ![]() ・[A昼食]池谷さんもご一緒に楽しく歓談。秋の陽射しが嬉しい。 るりこさんは養沢の自然がとっても気に入った様子でした。 ![]() ・[Bドリアンコーヒー]高橋薫がボルネオで買ってきたドリアンコーヒー! 皆さんけげんな顔で飲んでいます(^_^;) 一部で美味しい?!の声も ![]() ・[Cブルーベリー]池谷さんから、ささんた小屋近くで採れたブルーベリー をいただきました。完熟!美味しかったです。 ![]() ・[Dヤマアカガエル]山葵田のところに出てきました。 ![]() ・[Eツリフネソウ、Fキバナアキギリ、Gツルリンドウ]ツルリンドウは ここで初めて見ました。 ![]() ![]() ![]() ・[H銀木犀]池谷家の門近くに立派な銀木犀の樹がありました。 花言葉は”初恋”とのこと(*^^*) ![]() ・[I離れ前景]暖かい秋の陽射しを受け、きれいでした。 ![]() ・[Jガス灯、K漆塗のトイレ]約100年前のもの!すごいです! ![]() ![]() ・[L手水?]トイレの横の部屋にありました。 立派な造りです。よく見ると 下に炭を入れて温かい水で手を洗えるようになっているようです。すごい! ![]() ・[MN水の音]帰りに寄った野外テラス「水の音」。黒茶屋の敷地内にあり ます。とってもいい雰囲気です。 ![]() ![]() 2014/8/23(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていた だきます。(錦織!全米テニス決勝戦進出!すごいですね〜!) 夕方から雨の天気予報でしたが雨には降られずにすみました。林の中は それほど暑くなく、気持ちのよい汗!といった感じでした。 帰りにシュウカイドウを見に行きました。見事な群生でした。9/10頃まで 見ごろとのことです。 (◆次回は9/27(土)あきる野市養沢の活動です。秋の花々がきれいなこと と思います。ぜひご参加を。) (1)参加者:計4名 (以下敬称略)五十嵐、牧田、根岸、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・五十嵐さん、牧田さんはフィールド上部で間伐実施。枝張りが大きく、 木が密集しているため、どうしても掛かり木になります。その処理が大変。 ・根岸さんはここでのチェーンソー使用は2回目。フィールド下部傾斜の 緩いところで間伐。計4本処理、だいぶ慣れてきました。 ・[写真@お見事根岸さん]見事に伐倒完了!ツルも適度に残っています。 ![]() ・[A集合]皆さんかなり”様”になっていますね〜 昼食後に飲んだコーヒー も美味しかったです! ![]() ・[Bイワタバコ]多くの株を見ることができました。場所は盗掘があるといけ ないので内緒! ピンボケですいません。 ![]() ・[CDEシュウカイドウ]見事な群生!想像以上でした。感激!この時点で は2〜3分咲きといったところでした。奥ゆかしいピンク色でした。 私の知人が花言葉を調べてくれました。「片思い」とのこと、関係ないで すね・・・ f(^^;) ![]() ![]() ![]() 2014/7/5(土) 「森と人の会」<特別編>サクランボ狩り冨澤農園のご報告をさせていただきます。 (◆9月活動:9/27(土)あきる野市養沢です。秋の花々がきれいなことと思います。ぜひご参加を!) 会員の冨澤さんが、今年からサクランボ農家が高齢で栽培できなくなった果樹園 を譲り受けて営農されることになりました。7月に特別編として「森と人の会」 にて訪問させていただきました。 <報告>以下ご報告及び写真は、関谷さんからいただきました。 ◆「サクランボ狩り」、とっても楽しかったです。◆ 冨澤さんが仕立てているサクランボ園は、幹は完満で直径が10p以下、 樹高が3m程度。品種は9種類で、樹齢は10年以上たっているとのこと。 このサクランボが1列(80pから1m間隔)に約100本並び、列の間隔が 約2メートルで5列並んでいる。 4月初めから受粉、摘芯、実の日照確保など毎日のように作業をして、 サクランボの実が色づき始める頃に、サクランボ園の全体に透明シート の小屋掛けをしたそうです。 例年は6月下旬から7月中旬が収穫の適期との事ですが、ことしは早く 熟して、私たちがお世話になった日、閉園するとの事でした。 2014年7月5日(土)、群馬県高山村、道の駅中山盆地に10時過ぎ参加 メンバーが全員集合。森と人の会は五十嵐さんと関谷関係者(6名)の計7名 と冨澤さんの仕事仲間だった消防庁OBのご夫婦一家の4名の合計11名。 ![]() ![]() サクランボ狩りは、手の届く範囲のいい色に熟した実を摘む。9種類ある とのことで、味も、甘み濃厚、若干酸味あり、さっぱり味など違いが楽しめた。 小生の孫たちも1時間程で数えきれない程食べたようです。参加した皆さんが 30〜50個程は食べたようです。(お土産に頂いたパックもとってもおいしかったです。) ![]() ![]() その後、冨澤さんが製作中のログハウスと養蜂現場を見学して、 たかやま高原牧場でヤギさんに餌をやりみどりの村キャンプ場のロッジで昼食 をとる。遊具があり子ども達は滑り台やネットや丸太渡りのアスレチックに興じていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は冨澤さんお奨めの温泉に行きました。 高山村から国道145線を南西にクルマで20分程、隣町の中之条町大塚の 大塚温泉金井旅館に行きました。600年前からの古湯、泉質は重曹温泉で 34度程度の掛け流しぬる湯。1時間程癒され、気分がすっきり。 ![]() ![]() まだ午後2時半だったが、ここまでの満足度は高く、予定にあった群馬天文台 見学はまたの機会にして、ここで解散。冨澤さんと愛犬サブ(シバ犬3歳)に 見送られ、中之条町経由で関越道渋川伊香保ICへ向かった。 今回、冨澤さんに大変お世話になりました。来年はログハウスが完成して、 宿泊可能になるとの事で、サクランボ園の応援作業も可能になりそうです。 2014/6/21(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 曇り空で雨が心配でしたがあわずにすみ、また一時晴れ間も見えました。 動くと汗をかきましたが、休むと風が涼しく気持ちがよかったです。 管理事務所の川島さんからも情報ご連絡がありましたが、現場は先日の大雨 の影響はありませんでした。 ◆次回は8/23(土)三境国有林の活動です。ご参加よろしくお願いいたします。 (1)参加者:計5名 (以下敬称略)関谷、五十嵐、牧田、榎本、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・[写真@ロープワーク動滑車] ![]() 牧田さんよりロープワークを教わりました。 この方法だと二倍の力で引くことができます。榎本さん久しぶりの参加です。 ・[A昼食] ![]() 休むと涼しく長袖でちょうどいい状況です。榎本さんよりリンゴを CCレモンで煮たコンポートそれを凍らしたものをいただきました。美味し かった! ・[B上部ヒノキ林] ![]() 斜度がきつく、枝が張り出した樹々。ほとんど掛かり木に なり処理が大変。 ・[C作業を終えて全員] ![]() 左から五十嵐、榎本、牧田、関谷、高橋薫 ・[D建具会館で本格コーヒー] ![]() この後挽きたての本格コーヒーを飲む。美味しい。 ・[比較写真:E休み場所周囲、F現場へ行く途中の林] ![]() ![]() 間伐してある所としていない所の比較写真です。 Fは怖いですよね〜 E陽射しが入り下層植生が豊かです。しかしあまり喜ん でもいられない・・・生えている植物は鹿が食べないものだけ。鹿の害も・・・ <別件:7/5(土)活動> 当初の予定を変更してサクランボ狩り実施(群馬県高山村で、会員の冨澤さん が今年から携わっている農園で)。 参加者:関谷さんご家族5名、五十嵐さん、榎本さん 計7名 報告は別途させていただきますが、取り急ぎ冨澤さんからのメールを以下ご紹介 します。 ===冨澤さんからのメール(抜粋)==================== 遠いところ有り難うございました 当初の予定より思いの外サクランボが早く熟して残りが少なくなりご期待に応える ことができず申し訳ありませんでした 来年は時期も含めて皆さんが納得できるようにしたいと思いますのでこれに懲りず にまたお越しくださいm(__)m 天気も時々小雨がパラつく程度で晴れて暑くなるより良かったです しかしサクランボの収穫量が思いの外少なく皆さんの期待に応えることができませ んでした申し訳ありません 来年はログハウスも出来上がっている予定ですので 受粉、摘芯、葉の日照確保作業など手伝っていただけたら助かります また皆さんで遊びに来てください お待ちしております どなたかピザ釜を作った経験のあるかたがいましたら御指導をお願いしたいん ですが・・・ 2014/5/17(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 さわやかないいお天気になりました。旅行から帰られた直後にもかかわら ず池谷キワ子さんがきてくださいました。久しぶりにお会いでき嬉しかっ たです。とってもお元気そうでした。 山からいただいた竹の子、ワサビの葉、そして佳子さんからいただいた ノラボウ! 帰ってからの数日間、山の恵みに囲まれたとっても豊かな 食事をすることができました。感謝です! ◆次回6/21(土)はときがわ町三境国有林でヒノキ/スギ林の間伐です。 ぜひご参加を (1)参加者:計7名(敬称略) 五十嵐、野崎、根岸、新山、大隈、塩田(お試し高橋薫友人)、高橋薫 (2)作業内容:竹林作業道の整備(+竹の子掘り、ワサビの葉採り) ・[写真@塩田さん道づくり] ![]() お試しで参加の塩田さん、力強くトンガを 振り下ろします。テニス他で鍛えられていて足腰しっかりしています。 整備された道は、”塩田ロード!”と名付けられました(^-^) 竹の子もかなり採れました。柔らかくて美味しかったです。 ・[A昼食後のコーヒー] ![]() 昼食後楽しく歓談。大隈さんは養沢は初めてで す。新山さんはあこがれのお仕事をされている根岸さんに色々と質問 をしていました。風が心地よかった! ・[Bご満悦] ![]() 塩田さん、女性に囲まれてご満悦!。実は塩田さん、女性 に囲まれるのには慣れています(^_^)v 理由はそのうち・・・ この後、ワサビの葉をたくさん採ったのですが、夢中になっていて 写真を忘れましたf(^^;) ・[C池谷家の倉] ![]() 立派な倉です。佳子さんにご説明いただいて気づいたの ですが、棟は分かれているのに屋根はつながっています。 ・[Dのらぼうをいただく] ![]() 佳子さんがのらぼうを収穫してきてくださいま した。とっても美味しかったです。 ・[E皆で] ![]() フィッシングセンターのテラスで。 左から(敬称略)大隈、野崎、根岸、新山、五十嵐、塩田、高橋薫 2014/4/18(金)、19(土) 群馬県大桁県有林活動のご報告をさせていただきます。 群馬県大桁(おおげた)県有林で五回目の活動です。 今回も富岡森林事務所の所員の方々には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 (◆5月はあきる野市養沢、山葵の葉、竹の子(遅いかな?)ぜひご参加を) (1)参加者(敬称略) 4名参加 五十嵐、沢井、牧田、高橋薫 (2)活動状況([添付写真]参照) 【18(金)】雨 トホホ ・富岡森林事務所に集合。新所長の金子さん、新規ご担当の岡野さんに ご挨拶。平成26年度「森林整備協定書」の調印をしました。 ・[@下仁田自然史館] ![]() 廃校になった学校を利用した施設。説明員の方に丁寧 かつ熱心にご説明いただきました。 下仁田地域は、プレートテクトニクスの影響により、古い地層が他の地域 から動いてきて上層に位置する特殊な構造になっているとのこと。 下仁田町の「荒船風穴」は富岡製糸場-絹産業遺構群の一つになっています。 http://www.shimonita-geopark.jp/geomap/geosite18.html ・上野村にある「しおじの湯」でさっぱり。山奥の雰囲気でいい湯でした。 ・[Aきよしやカツ丼B宿舎治山情報センター] ![]() ![]() ここのカツ丼やっぱりうまい! 宿舎の暖房が新しくなっていました。寒がりの高橋もバッチリ(^_^)v 【19(土)】晴れ とってもいいお天気になりました。 ・[C宿舎前の桃D妙義山E事務所前の桜] ![]() ![]() ![]() 樹々の新芽、桃や桜の花がとってもきれい! ・[F昼食] ![]() 現場では、岡野さんに技術指導もしていただき大変お世話になりました。 ・[G岡野さんご指導] ![]() チェーンソーでの枝払いをご指導いただきました。 高橋は”アントンセン式”(北欧式)伐倒も教わりました。 ・[H掛かり木処理] ![]() 岡野さんにご指導いただき、チルホール使用で元を挽き 処理しました。左端:掛かり木、右端:スリング+滑車、中央:チルホール ・[I作業終了] ![]() 左から所員の岡野さん、五十嵐さん、高橋薫、沢井さん、牧田さん 16:30頃帰宅の途へ 2014/4/5(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 とってもいいお天気になりました。樹々の新芽が柔らかい萌黄色、そして 桜の花とってもきれいでした。小山さんが久しぶりに参加され、間伐実施。 春の陽射しの中、とっても気持ちのよい作業ができました。 ◆5月はあきる野市養沢、山葵の葉、竹の子(遅いかな?)ぜひご参加を (1)参加者:計4名 五十嵐さん、牧田さん、小山さん、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・[写真@残雪] ![]() 現場への入り口、車を止めるところに雪がありました。 他の場所でも見かけました。今年の雪の多さをあらためて感じました。 ・[A安全祈願] ![]() 今年初めての作業なので山の神に安全祈願。 ・[B昼食後のコーヒー] ![]() 小山さんは久しぶりの参加です。五十嵐さん、 牧田さんは間伐作業をバリバリ!(^O^) 掛かり木が多く、楽しく奮闘! ・[Cロープそれっ!D滑車を使ってE伐倒完了] ![]() ![]() ![]() 小山さんは初めての伐倒! お仕事柄、木や工具類の取り扱いは慣れていて、とっても上手でした。 ・[F河原の桜と珈琲] ![]() 暖かい陽射しの下、桜がきれいでした。とっても気持 ちいい! 小川さんはボランティアで”文化財の復元”をされているとの こと(以下)。木工作業他の話しをうかがいました。 http://www.geocities.jp/kougeibunka/index.htm http://www.geocities.jp/kougeibunka/shirigai.htm 帰りに建具会館他で、のらぼう、地元の生酒を購入しました。建具会館の 女性店員さんは大田区の出身で、現在建具職人をされているとのことでした。
|