|
森と人の会
2014/1/18(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 (報告:五十嵐さん、写真/コメント:根岸さん、野崎さん) <★次回活動:2/15(土)ときがわ町 スギ、ヒノキ林の間伐です。> (1)参加者:3名 五十嵐さん、野崎さん、根岸さん (2)作業報告/写真 前回の続きで、川の右斜面のボサ刈りです。 アオキが繁茂していて、直径3センチほどのアオキもありました。 順調に作業は進み、次回は3〜4人いれば山の神地点まで到達しそうです。 山の神詣用の竹を取るために、集落の神社経由で現場へ向かいました。 神社付近のそこかしこにある自然石にシデや幣束が飾られていて、昔の 人が感じていたであろう自然への畏れや敬いへの姿を見る思いでした。 天気は上々、晴れで風もなく予報ほどには寒くない一日でした。 もっとも、作業を終えた3時半過ぎには風が出てきて、陽も落ちて、 急に寒くなりました。 ・[写真:@幣束(1)、A幣束(2)] ![]() ![]() おくまん様(熊野神社)へ向かうそこかしこにシデ、幣束が供えてありました。 ・[Bおくまん様お祈り] ![]() 五十嵐さん他みなさんで、ここでも安全を祈りました。 ・[Cカンアオイの花] ![]() ガクの裂片の先が波型に開いているとタマノカン アオイとのこと、しかしこれは波型にあらず・・・。 ・[DE安全祈願] ![]() ![]() 山の神様へ安全祈願。五十嵐さんが竹でお神酒錫も作っ てくださいました。ぐっと格式があがります。 ・[F安全祈願後] ![]() この1枚が撮れるまで、野崎さんのカメラのバッテリー が切れたり、五十嵐さんや野崎さんに後光がさしたり、色々ありました。 新年早々、神様のいたずら? ・[G昼食] ![]() お昼はたき火でお湯を沸かしました。手作り三脚や、やかんが 秀逸!とおしゃべりに花が咲きました!高橋薫のギックリ腰も、お茶の サカナになったようです ┐(´-`)┌ (写真はさびしげな雰囲気ですが・・・ (^-^) ) ・[H根岸さんI野崎さんJ五十嵐さん] ![]() ![]() ![]() 作業の証拠写真(^_^)v ・[Kわさび] ![]() ワサビ田のワサビ。野崎さんから、根岸さんがお土産でいた だきました!これぞ初物? 以上 2013/12/14(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 高橋薫は肉離れが良化せず(今はほぼ良くなっています)急きょ不参加と させていただきました。幹事役を藤川さんにお願いして実施しました。 以下活動報告は藤川さんからしていただきました。写真は無しです。 (次回は1/18(土)あきる野市養沢) (1)参加者:計3名 藤川さん、沢井さん、牧田さん (2) 作業報告(藤川さん) 前日の大風がウソのようなはんなりした日射しのなか、沢井さん牧田さん 藤川が集合です。山のなかは暗くなるのも早いので、1時頃まで作業し、 その後ゆっくりお昼を食べ下山することとし作業開始です。 木々の間隔が狭く伐倒しにくいだけに各自工夫しがいのあるところです。 今回私はロープでの揺さぶりです。時間はかかりますが横方向に倒したの で後処理は楽でした。沢井さんはクサビで、牧田さんは関谷さんから薦め られ購入したフェーリングレバーが活躍したとのことでした。 お昼ご飯を食べて、身体が冷えないうちに下山し解散しました。 私にとっては今年最初で最後のときがわ町での作業終了です。 2013/11/23(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 快晴!明るい陽射しで気持ちのよい作業をすることができました。 今回、「森と人の会」ホームページを見てご連絡をいただいた御前さん がご参加くださいました! \(^_^)/ <★12月活動:12/14(土)ときがわ町 スギ、ヒノキ林の間伐です。> (1)参加者:4名 五十嵐さん、根岸さん、御前(ミサキ)さん(お試し)、高橋薫 (2)作業内容 ワサビ田上部の大刈り(ボサ刈り) ・[写真:@五十嵐さん指導] ![]() 野崎さんと前回の活動時に「山葵田の上に 大きく張り出している枝を切りましょうね」と話していたものを落とし ました。ステップを使い作業。五十嵐さんがご指導してくださいました。 ・[A根岸さん枝打ち] ![]() 枝打ちは初めて。高い所は大好きのようで、楽し〜いとはしゃいでいました。 ・[B御前さん枝打ち] ![]() お試しでいきなり枝打ち!めったにできない経験です。 とはいえ、(写真では高く見えますが)高さ1.6m程度、安全帯も装着(^_^)v ・[C昼食焚火] ![]() 焚火が嬉しい季節になりました。薪をくべコーヒーを飲む。 とってもいいひと時です。 左から御前さん、根岸さん、高橋薫、五十嵐さん ・[D井戸入りお茶場] ![]() 暖かい陽射し、焚火、いい雰囲気です。 ・[E黄葉] ![]() 黄から赤へ移る途中のオレンジ色。 ・[Fフユイチゴ] ![]() そこかしこに宝石のような実を見つけました。 ・[G御前さん作業] ![]() 急斜面で一生懸命作業されています。すっかりはまってしまったようです。 ・[H五十嵐さん根岸さん] ![]() 急斜面、ボサの中で作業。根岸さん形が決まってますね〜! 高橋薫は数日前、右脚に肉離れを起こし斜面での作業は無理。下でブラブラ。 ・[I作業後] ![]() 斜面がすっきりしました。 ・[Jフィッシングセンターで] ![]() ストーブが焚かれ暖かい! ・[Kシマヤで] ![]() 根岸さんがスパイク付きの地下足袋を買いたいとのことで帰り に寄りました。なんと御前さんも同様に購入!「次回以降も作業したい」と の嬉しいコメントをいただきました。 シマヤのおばさん元気です!「足回りは関東一の品揃えよ!」と意気軒高。 以上 2013/11/8(金)〜10(日) 「森と人の会」群馬県大桁県有林活動のご報告をさせていただきます。 群馬県大桁(おおげた)県有林で、四回目の活動です。 小春日和の穏やかな気候の下、とっても気持ちのよい作業ができました。 今回も富岡森林事務所の所員の方々には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 <★12月活動:12/14(土)ときがわ町 スギ、ヒノキ林の間伐です。> (1)参加者(敬称略) 7名参加 11/8(金)藤川、沢井、五十嵐、牧田、高橋薫 9(土) 藤川、沢井、五十嵐、牧田、田村、新山、高橋薫 10(日) 沢井、五十嵐、牧田、田村、新山、高橋薫 (2)活動状況 写真 【8(金)】晴れ ・「道の駅しもにた」に集合し、そこから作業現場の事務所に直接 訪問。生方さん、岩崎さんにご指導いただきました。 ・メタセコイア林の隣にある池周囲の柵作り、竹の除伐を実施。 ・作業後、妙義温泉「もみじの湯」さっぱり気持ちいい→下仁田町 「きよしや食堂」で夕食。→宿「治山情報センター」清潔で過ご し易い施設。 【9(土)】晴れ ・現場では田島さんにお世話になりました。田島さんは体調が悪い なか対応いただきました。申し訳ない限りです。 ・竹林除伐:午前中に新山さん高橋薫。ヒノキ皆伐:五十嵐さん、 牧田さん、藤川さん、沢井さん、田村さんで実施。 ・ヒノキ林:太い幹の伐倒、丸太のような枝の処理。チェーンソーが活躍。 田村さん新山さんもチェーンソーを使う。藤川さんから厳しく指導。 ・お風呂の後、夕食は常盤館でとりました。そのご宿舎で歓談。 【10(日)】晴れ時々くもり ・本日も田島さんにお世話になりました。体調は少しよくなられた ようですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ・ヒノキ皆伐実施。枝払いの練習もしました。 ・12時過ぎに終了し、帰宅の途へ。渋滞にかからず帰られました。 2013/10/19(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 家を出た後小雨が降ってきて「あれ〜」。でも、ときがわ町に近づくに つれ雨もやみ、帰るまで大丈夫でした。少しひんやりとした空気のなか 気持ちのよい作業ができました。 (11月は、11/8〜10群馬県有林、11/23(土)あきる野市養沢) (1)参加者:計3名 五十嵐さん、根岸さん、高橋薫 根岸さんが会員になってくださいました! \(^_^)/ (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・[写真:@安全祈願] ![]() 三境国有林では今年最初の作業(一年ぶり)。 山の神に安全祈願をしました。 ・[A昼食歓談] ![]() 昼食後のホットコーヒー美味しい、そして楽しく歓談。 ・[B受け口] ![]() 根岸さんが受け口を作っています。姿勢が決まっています。 ・[C伐倒完了!] ![]() 見事に伐倒完了。根岸さんロープワークも含めとっても ”スジ”がいいです。でも一番喜んでいたのは、トビで木を引き ずる作業f(^^;) ・[Dスギの実] ![]() 若い実がびっしり着いていました。けっこうきれいです。 ・[E作業後] ![]() 左から五十嵐さん、根岸さん、高橋薫 ・[F河原喫茶焚火] ![]() 河原の喫茶店で。焚火をしてくれていました。 暖かさが気持ちよかったです。 (3)ときがわ町の状況 帰りに建具会館に寄り、地元の野菜やお菓子を購入。 その際、お店の方から次のようなお話しをお聞きしました。 ・ときがわ町では「木の町」として木工業が盛んだった。しかし、洋間 が増え障子類が減り、またマンション等作り付けの家具が多くなった ため家具類も減った。そのため木工業は特殊で高級な一部のものしか 残っていない。 ・町民は越生他周辺の地区に働きにでている人が多い。 ・高校等の通学が問題になっている。電車の本数が少ないため、車で送迎 できる家以外は、しかたなく他の町へ移住している。 ・最近、定年後に都会から移住してくる人たちも少しいる。 等々、お店の方は真剣に語っていました。 そして最後に「ぜひまた来てくださいね〜!」と。「もちろんまた来ます!」 ときがわ町は雰囲気がよく私は大好きなところです。このような町がなんとか 元気になることはできないだろうか?と考えながら帰途につきました。 以上 2013/9/28(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 爽やかでとってもいいお天気でした。養沢の森に入ると樹々が美しく、 清々しく、お試しで参加された方々は「きれいですね〜」「気持ちいい」 と感嘆しきりでした。 作業後、ノコの手入れ、ナタ研ぎの実習もしました。 【次回活動:10/19(土)ときがわ町です。】 (1)参加者:7名(以下敬称略) 野崎、藤川、沢井、新山、中原(お試し)、根岸(お試し)、高橋薫 (2)作業内容 沢の中の枝等の掃除、ワサビ田上部のボサ刈り。 ・[写真:@サンショウの実] ![]() 光を受けとってもかわいくきれいでした。 ・[A中原さん]高橋薫のご近所の方。 ![]() アフリカに赴任(10/3出発)される直前に参加くださいました。 「日本にもこんなにいい所があるんですね〜」との発言も。 大ガマで下刈り。「よく切れて気持ちいい!」 ・[B藤川さん新山さん] ![]() 藤川さんより厳しく(?)優しくご指導いただく新山さん。 ・[C沢井さん根岸さん]上方が根岸さん。武蔵野自然塾の会員でもあります。 ![]() 「超楽しい!」と急斜面も苦にせず作業しています。下から見守る沢井さん。 ・[D野崎さん] ![]() 山葵田の手入れをされています。来春の山葵の葉が楽しみです(^^)ゞ ・[Eオオタカ?] ![]() 道具小屋から送電線の方向を見ています。中央少し下、点のようにしか写っていませんが。 根岸さんより「カラスではなくトンビでもなさそうなのでオオタカだと思う。」 ・[Fフィッシングセンター] ![]() テラスでコーヒーと赤福餅…???(意外とあいました(^_^)v 根岸さんお土産)で楽しくお話し。 左から(以下敬称略)根岸、沢井、藤川、新山、中原、 この時野崎さんはせっせと畑仕事。 ・[G集合]左から、高橋薫、野崎、新山、中原、沢井、根岸、藤川 以上 2013/7/6(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 いいお天気、暑かったですが森の中に入るとスーっと涼しく気持ちいい なあ〜 夕方に温泉に入りそしてホタル観賞!川風がやや寒さを感じる ぐらい涼しく爽やかでした。 【次回活動:8/24(土)ときがわ町です。】 (1)参加者:6名(以下敬称略)と池谷さん 五十嵐、牧野、臼井、山坂、沢井、高橋薫 (2)作業内容 井戸入り沢沿いの主に右岸(川下に向いて)のボサ刈り。 夕方、温泉夕食、ホタル観賞。 ・[写真:@斜面での作業] ![]() 上は牧野さん、それをやさしく(^-^)下 から見守る山坂さん。結構急な斜面ですね〜 ・[A昼食歓談] ![]() 池谷さんもご参加いただき楽しく歓談。池谷さんから 美味しい完熟トマトもいただきました。 ・[B昼食全員] ![]() 左から池谷、牧野、高橋薫、五十嵐、山坂、臼井、沢井 ・[C比較林] ![]() 井戸入りお茶場上部の比較林。右側:間伐実施、 左側:間伐未実施。はっきりと下層植生の差異がわかります。 ・[D作業後]周囲の見通しがよくなりました。 ![]() ・[E夕食] ![]() 瀬音の湯でさっぱりした後夕食。けっこう美味しいです。 左から、沢井、牧野、山坂、五十嵐、臼井、高橋薫 ・[F蛍を待つ] ![]() 池谷佳子さんにホタルのことをご相談したところ、 ホタルの数は徳雲院が多いとのことをお聞ききしそこへ行きました。 実際はもう少し暗かったです。川風が寒いと感じるぐらい爽やか(^_^)v ・[G蛍写った!] ![]() ダメ元で撮影しましたが、なんと蛍が写りました! でもこれではなんだかわからないですねf(^^;) ゆっくりと穏やかに悠然と飛んでいました。 2013/4/19(金)、20(土) 「森と人の会」群馬県大桁県有林活動のご報告をさせていただきます。 群馬県大桁(おおげた)県有林で、昨年度に続き三回目の活動です。 早春の雰囲気のなかとっても気持ちのよい活動でした。 能宗さん、大藤さん、吉成さんが久しぶりのご参加でした。 皆さんとってもお元気でした。 (なお、20日夕方〜21日にかけて雨、山地では雪の予報のため 19、20日の二日間の活動としました。下仁田町では実際に雪が降ったようです。) 今回も富岡森林事務所の所員の方々には大変お世話になりました。 ありがとうございました。 <★次回活動:5/11(土)あきる野市養沢 沢筋の整備、そして竹の 子掘り、ワサビの葉採り(予定)をします。> (1)参加者(敬称略) 13名参加 4/19(金)能宗、吉成、山坂、大藤、沢井、長田、牧田、榎本、 冨澤、五十嵐、高橋薫 20(土)能宗、吉成、山坂、大藤、沢井、長田、牧田、榎本、 藤川、佐藤、高橋薫 (2)活動状況 活動状況(写真添付)←こちらのリンクもご覧ください。 【19(金)】晴れ時々くもり ・富岡森林事務所にて、鈴木所長、生方係長、設楽係長、田島主幹に ご挨拶させていただきました。 ・現場には田島主幹にご同行いただきました。ヒノキ皆伐組と竹林間 伐組に分かれて作業。 ・作業後、妙義温泉「もみじの湯」(※1)さっぱり気持ちいい→ 下仁田「きよしや食堂」(※2)で夕食。美味しい、満腹!→ 宿「治山情報センター」清潔で過ごし易い施設。 ※1 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma87.htm ※2 http://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10005651/ 【20(土)】くもり ・現場では設楽係長にお世話になりました。 ・竹林:藤川さん、佐藤さんも加わり、竹の間伐をバリバリ実施。 すっきりしました。 ・ヒノキ林:太い幹の伐倒、丸太のような枝の処理。チェーンソーが活躍。 牧田さん、高橋薫は長田さんにチェーンソーの使い方を教えていただきました。 ・16時頃に現場を出発。途中で雨が降ってきました。
|