|
森と人の会
『2023年2月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染者数は依然としてかなり多い状況ではありますが、屋外活動で あり充分な感染防止策をとることにより感染リスクは低いと判断し、活動を実施しました。 作業前後に池谷キワ子さんにお会いしました。とてもお元気そうでした。 とっても美味しいどら焼きの差し入れをいただきました。 山葵田の取水用に消防ホースを利用して布設。かなりの水量を確保できました。 午後、竹林にて間伐実施。何本かが架かり木状態になり、思いのほか疲れました。 (1)作業内容:@山葵田の取水用に消防用ホースを布設。A竹林間伐。 (2)参加者(敬称略)4名 五十嵐、大隈、三井(お試し)、高橋薫 (3)作業状況等 ![]() ![]() ・[写真@A消防用ホース取付]ホースに、金具、穴を開けたペットボトル を取付ました。部品等苦労して手配&考えた高橋の力作です(笑)。 ![]() ・[B水の流れ確認]ホースがつぶれ水流が確保できず苦労しました。消防ポンプ のような水圧がないとホースはつぶれます。誤算でした。 ![]() ・[C焚火を前に]大好きな焚火を前に昼食、歓談。うれしいひと時です。 ![]() ![]() ・[DE山葵田ホース布設]消防ホースは2本布設。かなりの水量が確保できました。 ![]() ・[F梅の花]竹林に向かう道で梅の花が咲いていました。うれしいです。 ![]() ・[G竹林間伐]茶色になっている竹を主に間伐。各々充分な距離をとって作業。 ![]() ・[H皆で]陽が入り明るい竹林です。 ![]() ・[I馬頭観音]竹林から戻る途中にあります。「嘉永二年」「施主 池谷善兵衛」の 文字が記されています。ペリーが浦賀に来たのが嘉永六年(1853年)です。 『2023年1月21日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染者数は依然としてかなり多い状況ではありますが、屋外活動で あり充分な感染防止策をとることにより感染リスクは低いと判断し、活動を実施しました。 今年初めて山に入りました。山の神に今年の作業の安全を祈願しました。 山葵の苗を春に植えるために使用する砂利を集めました。そして山葵田の整備。 大好きな焚火を囲んでの昼食、歓談。 (1)作業内容:山の神への安全祈願、山葵田用の砂利確保、山葵田整備 (2)参加者(敬称略)5名 五十嵐、大隈、青柳(お試し)、三井(お試し)、高橋薫 (3)作業状況等 ![]() ![]() ・[写真@A山の神安全祈願]作業の安全を祈願しました。 年の初めはやはり厳かな気分になります。 ![]() ・[Bおくまんさまお参り]この地域の鎮守でもある「おくまんさま」にもお参りしました。 ![]() ・[C山葵田砂利集め]山葵田周辺から砂利を集めています。 ![]() ・[D昼食焚火]大好きな焚火を囲んで昼食。この暖かさがとっても嬉しいです。 ![]() ・[E山葵田整地]集めた砂利を少し入れ、畦を作り整地しました。 ![]() ・[F帰りの道]作業を終え戻ります。差し込む陽がきれいです。 ![]() ・[G正月の飾り]池谷家敷地内の幣束。 ![]() ・[H皆で]陽が傾くのが早いです。 ![]() ・[I里芋]前の週に作業に入った会員の野崎さんより里芋のプレゼント。 美味しくいただきました。 『2022年10月15日』 ときがわ町三境国有林の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染は減少傾向にあり、また行動制限がないこと、屋外活動であり 充分な感染防止策をとることにより感染リスクはかなり低いと判断し、活動を 実施しました。 2018年3月以来のときがわ町三境国有林の活動です。 高橋薫の体調不良、コロナ禍等々で活動ができませんでした。 駐車したお宮の所から入った民家の畑横の道が少し荒れ、 歩きづらくなっていましたが、他は心配していたほど荒れてはいませんでした。 今回伐倒作業は初めての方がおられ、フィールド下方でその方々の伐倒体験が 主な内容となりました。久々の伐倒作業は疲れましたが、充実感がありました。 (1)作業内容:スギ、ヒノキ林の伐倒 (2)参加者(敬称略)4名:大隈、絹川、青柳(お試し)、高橋薫 (3)作業状況等 ![]() ・[写真@初めての伐倒]青柳さんが初めて伐倒作業を実施。ノコギリの使い方 慣れておられるようで上手でした。 ![]() ・[Aきれいな受口]基本通りの受口ができました。 この切片は記念品としてお土産にされました。 ![]() ・[B伐倒完了]かかり木になりましたが、ロープを使用して伐倒完了。 けっこう疲れました。 ![]() ・[C昼食]心配していた天気はよくなり、木漏れ日の下昼食。 初めての伐倒作業、過去伐倒で苦労した体験談等々話しが弾みました。 ・[D三境国有林を背景に]しっかり汗をかきました。 三境国有林の遠景も久しぶりです。 ・[E河原の喫茶店]久しぶりの喫茶店。距離をとって水出しコーヒーをいただく。 店の正式な名前は「とき川の小物屋さん」(※)とのこと。 ご主人はいつも通り不愛想(笑)な対応。 お元気でしたが「やれるまでやる」とやや弱気な発言もありました。 ※ https://komonoyasan.hatenablog.jp/ 以上 『2022年9月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染者数は依然としてかなり多い状況ではありますが、屋外活動で あり充分な感染防止策をとることにより感染リスクは低いと判断し、活動を実施しました。 井戸入り沢の上方で「そらあけの会」が活動されている山葵田を観察。その状態 を参考にして、我々が活動している山葵田に砂利を多めに補充。そして苗を植え替えました。 帰りに近くのフィッシングセンターでコーヒー、そして地場産の唐辛子味噌、ミョウガを購入しました。 (1)作業内容:山葵田へ砂利補充、苗の植え替え (2)参加者(敬称略)5名 五十嵐、大隈、絹川、野崎、青柳(お試し) (3)作業状況等 ・[写真@池谷家お墓]作業前に池谷家のお墓にお参りをしました。 ![]() ・[AB山葵田作業1、2]山葵田への砂利補充を主に作業をしました。 まだ暑い中山葵田の水流、周囲の緑が爽やかです。 山葵田両側の幅5m程を、タマアジサイを主にボサ刈りも実施。 ![]() ・[Cきれいな山葵の葉]きれいな緑です。元気に育っています。 ![]() ・[D畝を作った山葵田]砂利補充をし、畝を作った山葵田。水量も豊かです。 ![]() ・[Eハグロソウ]絹川さん この花の名前を確認できて喜んでいました。 ![]() ・[F集合]最近活動にご参加いただいている絹川さん、青柳さんヘルメット姿が板についてきました。 以上 『2022年8月20日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染者数がかなり高い状態ですが、屋外活動であり充分な感染防止策を とることにより感染リスクはかなり低いと判断し、活動を実施しました。 養沢は曇りで一時雨が降りましたが、気になるような雨ではありませんでした。 山葵の本植えをしました。 山葵田にホースで水を引き込んでいる所に水路を作りました。 みごとに水が通り嬉しい限りでした。 秋の花が咲き始めていました。 (1)作業内容:山葵田苗の本植え (2)参加者(敬称略)5名 野崎、大隈、絹川、青柳(お試し)、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@水の引込]山葵田にホースで水を引き込んでいる所に、水路を作りました。 みごとに水が通り、しっかり水量を確保できました。ヤッター! ・[A昼食]各人の距離をとって昼食をとりました。コーヒーも美味しかったです。 ・[B皆で]休むと涼しく、爽やかです。 ![]() ・[Cハグロソウ]つつましやかな小さい花で、好きな花の一つです。 ![]() ・[Dミズヒキ]咲き始めたところです。 ![]() ・[Eタマアジサイ]以前沢沿いでずいぶんと刈り込みましたが・・・きれいな花ですね。 ・[F山葵の本植え]野崎さんのご指導で本植えをしました。 ・[G山葵田作業終了]整備と本植え完了です。新しい水路のおかげで水量バッチリ! ・[Hシュウカイドウ」これも咲き始めたところです。 ・[I珈琲フィッシングセンター]いつものフィッシングセンターで珈琲。清々しい風が通ります。 ・[J唐がらし味噌とブルーベリー]フィッシングセンターで購入した「唐がらし味噌」と ブルーベリー。 朝、養沢に到着した時、そらあけの会の岡根さんにお会いしました。フィッシング センターで売っている「唐がらし味噌」を買いに来られたとのこと。とっても美味しいと お聞ききしさっそく購入。確かに、とってもとっても美味しいです。ご飯に乗せて!! おすすめ!! 以上 『2022年6月18日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染は高止まり状態ではありますが、屋外活動であり充分な感染防止策 をとることにより感染リスクはかなり低いと判断し、活動を実施しました。 養沢はやや暑さを感じましたが、まだ空気は爽やかでした。今回絹川さんの お知り合いの青柳さんがお試しで参加されました。 (1)作業内容:山葵田苗の仮植え/整備、沢沿いの大刈り (2)参加者(敬称略)4名 大隈、絹川、青柳(お試し)、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@ユキノシタ]”離れ”横の水路沿いにユキノシタの花がびっしりと 咲いていました。こんなに多く咲いているのは記憶にありません。 ・[Aセンリョウの実]この時期ですが、鮮やかな赤い実をつけています。 ・[B立派なきのこ]名前は?立派なラッパ(ダジャレ?)のようなきのこです。 ・[C山葵苗]2カ月前に沢に置いた苗は無事で、少し大きくなっていました。 ・[D仮植え]さっそく山葵の苗を仮植えしました。弱々しい感じですが元気に 育ってくれることでしょう。 ・[E山葵田で]山葵田は涼しいです。葉もあまり虫にはやられていませんでした。 ・[F焚火]けっこう涼しく焚火をしました。やはり焚火はうれしいです。 ・[G昼食後]一番左が青柳さんです。 ・[H大刈]沢沿いで大刈りをしました。青柳さん山仕事は初めてとのことでした。 急斜面ですが、楽しそうに作業されていました。 ・[I蔵補修]母屋の蔵は補修作業中でした。 ・[Jフィッシング]何人かの方がフライフィッシングをしています。 ・[Kコーヒータイム」フィッシングセンターでコーヒー。涼しい風に汗が引 き、爽やかです。ピンボケでした。 以上 『2022年4月16日』 あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。 新型コロナ感染状況は高止まり状態ではありますが、まん延防止措置が解除に なっていること、屋外活動であり充分な感染防止策をとることにより感染リスク はかなり低いと判断し、活動を実施しました。 養沢は早春の雰囲気で、清々しい空気の中楽しく活動できました。今回絹川さん が初めて参加され、入会してくださいました。 (1)作業内容:竹の子掘り、山葵田整備 (2)参加者(敬称略)4名 五十嵐、大隈、絹川、高橋薫 (3)作業状況等 ・[写真@竹の子堀]初めに竹の子掘りに行きました。すでに掘られた跡がありました。 なんとか小さめの竹の子を一人一本いただきました。 ・[A竹林]訪れるのは久しぶりです。間伐されていてさわやかな雰囲気でした。 ・[Bオタマジャクシ]竹林内の小さい池。ヤマアカガエル(と思います)のオタマジャクシがいっぱいいました。 ・[C池谷家前の道路]明るい早春の雰囲気いっぱいでした。 ![]() ・[Dヤマルリソウ]可憐な花、きれいな青色です。 ・[E昼食]焚火を囲んで昼食です。やはりお茶場でのひと時は最高です。 ![]() ・[F皆で]一番奥が絹川さんです。 ・[G山葵田整備]山葵田や沢の枝葉除去。ホースからの水量が減っていました。 ホース入口の葉他を取り除き、また高低差を調整し水量を確保しました。 絹川さんはとても楽しいと作業されていました。 ![]() ・[Hスミレ]タチツボスミレまだまだ花がいっぱいです。 ・[Iニリンソウ]私の大好きなニリンソウの群落。清々しくそして可憐です。 ・[Jコーヒーを飲みながら]近くの釣り場のロッジで、コーヒーを飲みながら歓談。芽が出たばかりの樹々がきれいです。 以上
|