森と人の会


活動報告 2018年度

 

 [TOP PAGEへ]

 [戻る]


『2019年2月16日』あきる野市養沢の活動報告。

作業:山葵田整備
(以下敬称略)

1.参加者 計3名:野崎(写真)、五十嵐(報告)、遠竹


2.作業状況等
(1)山葵田の通水を確保。沢の水が減っていました。


(2)下層植生を選択除伐。

(3)日中は暖かく、小さな虫が顔の周りをまとわりつく。

(4)山葵田への道の途中にあるシャガが食われていました。シカ?イノシシ?。

(5)道も荒れてきています。要整備。


(6)山葵田すぐ横のスギの大木は枝打ちが必要かも。スギの葉や枝が山葵田に多数落ちています。


以上


『2019年1月19日』あきる野市養沢の活動報告。

作業:山葵田整備
 ・三か月ぶりの作業。沢は荒れていました。
 ・山の神様に安全祈願。山神の幣、御神酒錫を五十嵐さんが作成くださいました。

<以下敬称略>
1.参加者 計3名:野崎(写真)、五十嵐(報告)、中村


2.作業状況等
(1)池谷様宅
 ロープを外して駐車。クルマに置く表示盤は木製でした。

(2)山の神様安全祈願
 いつもの場所で行いました。
 幣が二本並んだので、いわゆるインスタ映えする景色(^-^)
 
(3)作業
 3ヶ月振り?の養沢ワサビ田。荒れに荒れていました。
 沢に水はあるが、ワサビ田には流れていない。
 ホースも最上部以外は沢に散乱。イノシシか?
 石垣も3割くらいが崩壊。
 ホースを再設置して通水するも、地中にしみ込んでしまい1時間以上
 すぎてようやくすこしずつ流れ出しました。

(4)お茶場
 日なたは暖かかったので焚き火はせず。



(5)13時半ころ解散。3人一緒に養沢を出ました。



2018年8月18日
あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。

作業としては、沢清掃、大刈り、山葵田整備をしました。涼しく気持ちよかったです。
また作業終了後、畑のミョウガをいただきました。私はご近所にも少し
配りましたが、皆さん大喜びでした。

<作業>山葵田整備、沢清掃、大刈り
・野崎さんお知り合いの森山さんが参加くださいました。
・山葵田に集水器、ホースを増設し水量アップを図りました。
・作業終了後、畑のミョウガをいただきました。

<以下敬称略>
(1)参加者 計4名:五十嵐、中村、竹部、高橋薫

(2)作業状況等
・[写真@森山さん]地元の小田原でも森林ボランティアをされているとのこと。
 手馴れておられ、力強い作業です。
 1moriyamasan.jpg(110554 byte)

・[A山葵田整備]山葵田での作業は涼しく気持ちがいいです。
2wasabida.jpg(88889 byte)

・[B集水器]井戸入沢下方に使われなくなっていたステンレス製の集水器を利用して、
山葵田への水量アップを図りました。
 (集水器の利用は、後になってですが池谷さんのご了解をいただきました。)
 3shusuiki.jpg(81194 byte)

・[Cホース増設]五十嵐さんが調達してくださったホースを山葵田への取水に利用。水量アップしました。
4horse.jpg(92233 byte)

・[D皆で]昼食後。休むと涼しいです。
5together.jpg(87250 byte)

・[Eカモシカの毛、Fマーキング]遠竹さんが見つけてくださいました。
6kamoshika.jpg(49376 byte) 7marking.jpg(54084 byte)
 以下遠竹さんよりの情報(詳細は以下※)
 ・沢筋にあったクサギの木にカモシカのマーキング跡、毛が残っている。
 ・毛を折り曲げて、ポキっと折れるのがシカ、ループになり折れにくいのがカモシカ
・[Gミョウガ]とってもおいしかったです。
8myoga.jpg(43925 byte)
以上

※「カモシカ、シカのマーキング、角擦り」遠竹さんよりの情報
「ポキッと折れるのは、シカ。カモシカは、釣りに使うテグスの様にループになり折れにくい」

また、カモシカの角擦りは、地上高約20cm(大人の手を大きく広げて、親指の
先端から中指の先端までの長さ)から上に、さらにその上を20cmの長さをツルツルに磨いています。
この磨いた部分は角で擦って、目の直下にある腺から臭いを付けるので、体毛
が着くことが普通です。カモシカは縄張り意識が強いので必ず生息の証として角擦りを造ります。

なお、シカの角擦りは、直径3〜6cm程度の細い樹木に、雄シカが(毎年生え変わる)
角を磨くためにできるもので、地上高0〜160cmを汚く掻きむしり、
泥が付いたり、折れたり、枯れたりしています。

また、カモシカは縄張り内に同種異種にかかわらづ侵入する個体が多くなると、
新天地を求めて放浪し定住する性格があります。
シカの個体数が増えて、あるいはカモシカも増えて、東京の西から東へ移住してきているやもしれません。



2018年5月12日
あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。

作業:山葵田整備。
 ・野崎さんが先日新苗を植えた上部の田に、周囲に自生の山葵を採取し
  苗として植えました。
 ・山葵田への取水ホースを一本増やしました。

<お詫び>
池谷家の池に水を供給しているホースの取水口の処理を誤ってしまったため、
水を止めてしまい池谷さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした。今後注意する必要があります。

<以下敬称略>
(1)参加者 計4名:五十嵐、中村、竹部、高橋薫

(2)作業状況等
・[写真@山葵田作業前]水の流れがほとんどありませんでした。
1wasabida.jpg(141955 byte)

・[A山葵田作業]竹部さん、中村さん:自生の山葵を採取し苗として植えています。
五十嵐さんはホースを増やす作業をしています。清々しい作業です。
 2wasabida.jpg(145275 byte)

・[B焚火]焚火が恋しくて(笑)。休むと少しひんやりします。
3takibi.jpg(138400 byte)

・[C皆で]昼食。気持ちいい気候です。
4all.jpg(125912 byte)

・[D山葵田作業後]手前から奥へ、水が流れています。水量が増えました。
5wasabida.jpg(292224 byte)

・[E清々しい山葵田]暑い時期は山葵田作業がいいですね。
6wasabida.jpg(135380 byte)

・[F作業後カフェで]カフェ「水の音」で歓談。楽しいひとときです。
7cafe.jpg(110736 byte)

以上

追伸:NHK取材用センサーカメラは取り外されていました。残念ですが。。。



2018年4月21日
あきる野市養沢の活動報告をさせていただきます。

作業:山葵田整備、井戸入り沢の清掃と右岸(下流に向かって右側)の大刈り、
   竹の子掘り、ノラボウ菜採り
   竹の子、ノラボウ菜の山の恵みをいただきました。

<以下敬称略>
(1)参加者 計9名:竹井、五十嵐、野崎、中村、杉田、大隈、遠竹、
         木村宏枝、高橋薫

(2)作業状況等
・[写真@山葵田整備開始]水の流れがほとんどありませんでした。5月初め
 に野崎さんが山葵苗を植える場所を確保するための整備もしました。
1wasabida.jpg(177672 byte)

・[A大刈り後]陽が入るようになりました。作業前の写真・・・つい忘れます。
2oogari.jpg(98005 byte)

・[B昼食]少し暑い一日でしたが、休むと爽やかな風を感じます。
3lunch.jpg(92970 byte)

・[C山葵田整備後]水量も確保でき、さわやかな景色です。これから竹林に向かいます。
4wasabida.jpg(192241 byte)

  ・[D竹林]そらあけの会が整備されていると思いますが、とってもきれいです。
5chikurin.jpg(97458 byte)

・[E竹の子]手ごろな大きさの竹の子。このような物がけっこうあり、皆さんお土産にいただきました。
6takenoko.jpg(113324 byte)

・[Fシャガ]今が盛り。今年はやはり早いようです。お茶場の周りにも群落がありました。
7shaga.jpg(95400 byte)

  ・[Gノラボウ畑]
8norabou.jpg(95994 byte)
池谷さんの畑で採らせていただきました。採る時にはつぼみ
 の着いた茎をポキッと折り曲げます。ノラボウはカキナの一種とのことです
 が、掻き取るということからカキナという名前になったことが理解できます。
 これもお土産にいただきました。

・[H皆で]野崎さんがいません。畑で作業中です。
9all.jpg(54858 byte)

・[Iフィッシングセンターで]すぐ近くのセンターでコーヒー。川辺で気持ちがいいです。
10fishinig_center.jpg(65714 byte)

以上