|
森と人の会
2011/1/15(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 今年初めての作業なので、山の神に安全を祈願しました。寒さを覚悟 していたのですが、それほどでもなく気持ちよく作業できました。 あきる野市森林レンジャーの加瀬澤さんがお試しで参加くださいました。 <次回活動:2/19(土)ときがわ町です。> (1)参加者:6名 野崎さん、沢井さん、山坂さん、遠竹さん、加瀬澤さん(お試し)、高橋薫 (2)作業内容 前回に続き、井戸入り沢(昼食場に向かう右側の沢)の斜面の 整備(ボサ刈り、除伐)をさせていただきました。あと少しで完了です。 ・山の神に安全祈願。今年の安全第一で慎重に作業しましょう。 (写真:山の神) ![]() ・お試しで参加の加瀬澤さん。さすがレンジャー! 急斜面での作業も慣れた感じでした。 (加瀬澤さん) ![]() ・井戸入りのお茶場で昼食。焚き火が嬉しい! 遠竹さんが「炎がバッチリ写るように」と、スギの樹皮をくべて見事に! (昼食 左から 山坂、加瀬澤、沢井、遠竹、高橋薫、野崎) ![]() ・写真で見るとかなりの急斜面であることが分かりますね。(斜面) ![]() 複数の木の上部でツルがからんでおり、4本切ってやっと倒れてくれました。 ・作業後、道具小屋で歓談。池谷佳子さん(キワ子さんの妹さん) が、お茶とお菓子を用意してくださいました。美味しかったです。 感謝!(写真:道具小屋) ![]() 2010/12/11(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 陽射しもありとっても暖かく、少し汗をかくぐらいでした。気持ちのよい 気候でした。 <次回活動:1/15(土)あきる野市養沢 山の神への安全祈願もします> 今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。 (1)参加者:5名 遠竹、澤井、山坂、大隈、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・休憩場の周囲は、間伐により陽が入るようになり、きれいな森林 になってきました。(写真:「休憩場周囲」) ![]() ・久しぶりに大隈さんが参加してくださいました。力強く、伐倒処理を されています。(「大隈さん」かなりの急斜面です。) ![]() ・間伐では、ほとんどの木が掛かり木となります。 (「沢井さん」どっち方向に倒していこうかなあ。) ![]() ・作業終了。間伐処理はだいぶ上方まで進みました。 (「作業終了後」 後方左から:大隈、山坂、手前左から:遠竹、澤井、高橋薫) ![]() 以上 <おまけ> 今日はクリスマスイブ!といっても、日本人だからなあ・・・と言いながら、 先週ドイツのクリスマス市に行ってきました。(「クリスマス市」) ![]() メルヘンの世界?というほどでも・・・ 2010/11/13(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 池谷さんもご参加くださいました。小春日和のいいお天気で、とっても 気持ちいい作業でした。山は一部紅葉が始まっていました。 (写真:モミジ紅葉) ![]() <次回活動:12/11(土)ときがわ町です。> (1)参加者:4名 池谷さん、沢井さん、山坂さん、高橋薫 (2)作業内容 前回に続き、井戸入り沢(昼食場に向かう右側の沢)の斜面の 整備(ボサ刈り、除伐)をさせていただきました。 ・かなりの急斜面のため、体の確保を確認しながらの作業を行い ました。(写真:沢急斜面の作業場所) ![]() ・そこかしこにきれいな赤い実を見つけました。宝石のようです。 ヤマホロシはお山よりいただき、我家でパチリ。 (写真:上からフユイチゴ、ヤマホロシ、ミヤマシキミ) ![]() ![]() ![]() ・焚き火がうれしい季節になりました。このひと時がとってもいいです。 (写真:昼食 左から沢井さん、山坂さん、池谷さん、高橋薫) ![]() ・作業後、道具小屋で歓談。池谷さんのお山で働いていらした ユウさんのお話しや、我々が大変お世話になった新島さんのお話 し(丸秘?(^-^)?)他をお聞きしました。(写真:歓談道具小屋) ![]() 2010/10/16(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 お天気は快晴!爽やかな気候の中、気持ちのいい作業をしました。 今回は8名の参加者! 久しぶりの大人数(^-^)です。 <次回活動:11/13(土)あきる野市養沢> (1)参加者:8名 遠竹、小越、藤川、五十嵐、関谷、榎本、澤井、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・小越さんは今回2回目の参加。33cmノコギリで、大径木の間伐を2本 していただきました。ちょっと大変かなあ〜と心配していましたが、最後 まで音を上げずに頑張りました。ハナマル!(写真「間伐後」) ・上部でつる掛りをしていました。腕達者が応援に行き対応。さすがにきちんと処理しました。(「つる掛り」) ![]() ・倒したスギの枝払いをしていると、小越さんが「あっ!スギの花芽!」。 ビッシリと枝先に付いていました。小越さんはかなりの花粉症で、顔が 引きつって・・・「来春は遠慮します!」(「杉花芽」) この写真、10/18の日本テレビ8:00〜の「スッキリ」に、放映されたとの ことです。 (この日の活動状況が以下に報告されています。 http://www1.news24.jp/blog/weather-column/2010/10/post_218.html ) ![]() ・いのしし(?)の足跡。(「いのしし」) 遠竹さんのお話しでは、ここはシカやイノシシの痕跡がいっぱいあると のこと。また、こういう場所で作業した後は、紅班熱(※)になることが あるので注意しましょう、とのご注意をいただきました。 ※ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%85%E6%96%91%E7%86%B1 ![]() ・作業終了。けっこう汗をかきました。でも気持ちよかった〜! (「作業終了」 後方左から:五十嵐、榎本、小越、藤川、澤井、関谷 手前左から:遠竹、高橋薫) ![]() ・帰る途中、全員でいつもの河原の喫茶店に寄りました。(「河原喫茶」) 店の親父さんは、芸術に造詣が深く(?)、このような額がセットされて います。 少し寒くなり、親父さんが親切に毛布を持ってきて、しかし4枚だけ女性 に、「女性だけ?・・・」「私は男は嫌いだから!」「・・・」 月も出てきて万葉集の一句(いとおかし・・・)でも、といった風情ゆたか な感じでした。 ![]() 以上 <追伸> 岩下さんから、以下メールを10/15実施連絡の返信としていただきました。 お元気そうです。(岩下さんは、林野庁埼玉森林管理事務所を定年退職後、 熊本県阿蘇のご実家に戻り、生活されています。) 高橋様 明日はにぎやかですね。藤川さん、榎本さんまで参加されて、三境国有林 も喜ぶことでしょう。もう随分切ったのではありませんか。残りが少なくなった のではありませんか。上の方に行くと三角形の頂点を目指すように狭くなっ ていますから更に元気が出るような気がしています。 私も明日は桧の間伐です。桧は50年生で3本切って出せば1万円には なりそうです。スギなら5本出さないと1万円にはなりません。でも少しずつ でも楽しみです。三境国有林でも大きなものが出せたならば金になるのに と思うばかりです。出すこと自体も大変ですけどね。いずれにしても山が スッキリとなると、山自体も喜んでいるような気がしてきます。無理しないよう に励んで下さい。 岩下禮治 2010/9/11(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 数日前の涼しさはどっかへいってしまって、昨日はまた猛暑でした。 しっかり汗をかきました。「2L以上の水分を飲んだ」と五十嵐さん。 <次回活動:10/16(土)ときがわ町 注:第三土曜日です> (1)参加者:4名 五十嵐、関谷、藤川、高橋薫 (2)作業内容 前回に続き、井戸入り沢(昼食場に向かう右側の沢)の斜面の 整備(ボサ刈り、除伐)をさせていただきました。 ・道沿いに、シュウカイドウ、キバナアキギリ、ヌスビトハギ他 可憐な花がいっぱい咲いていました。 (写真:ヤマジノホトトギス(と思います)、) ![]() (ハグロソウ) ![]() ・林内はやはり植生豊かで気持ちがいい。関谷さんにツルを 採っていただきました。藤川さんはバリバリ!やはり元気! (写真:作業中) ![]() ・昼食時に休むと涼しい。ここでのひと時がやっぱりいいですね。 (写真:昼食) ![]() ・作業後、汗ビッショリ! でもなんだか気持ちいい! (高橋薫はフラフラとほとんど働きませんでしたが m(_ _;)m ) (写真:作業を終えて) ![]()
|