|
森と人の会
2013/3/16(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 快晴、無風、明るい陽射しの中、のんびり爽やかで気持ちの良い作業を させていただきました。早春は大好きな季節です。この時期の自然をし っかり満喫しました。 【次回活動:4/19(金)〜21(日)群馬県有林です。】 (1)参加者:3名(敬称略) 五十嵐、田村、高橋薫(田村さんがドタ参してくれましたy(^ー^)y ) (2)作業内容 井戸入り沢沿いのアジサイ等の除伐。一番上の山葵田近辺から下、右岸 (川下に向いて)を作業しました。今まで実施した除伐とあいまって周囲 はさらにスッキリしてきました。 ・[写真:@明るい陽射し] 森の入口。明るい陽射しが入りとってもきれいでした。 ![]() ・[Aカンアオイ] 同定レベルが一段と向上した五十嵐さん、カンアオイと同定。 ![]() ・[B五十嵐さん、C田村さん] 急斜面の中、除伐作業実施。 ![]() ![]() ・[Dアブラチャン] 除伐した後、アレッ?可憐な黄色い花が!アブラチャンの花が咲いていま した。ゴメンm(__)m スミレの花も見られました。 ![]() ・[Eスギヒノキ] お茶場の切り株の上にスギ、ヒノキの実生があったのを覚えていますか? 人の背丈程の大きさになりました。居場所がもう狭いかな (^_^;) ![]() ・[F佳子さんと、G集合] 作業終了後、佳子さんと”お茶”させていただきました。火事の後、再建 されたルアーフィッシングのハウスでコーヒーをいただきながらパチリ。 ![]() ![]() 2013/1/19(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 養沢で今年初めての作業、山の神に安全祈願をしました。 快晴の下、ひんやりとした清々しい空気の中、気持ちの良い作業をしました。 【次回活動:2/16(土)ときがわ町です。】 (1)参加者:4名(敬称略) 野崎、臼井、五十嵐、高橋薫 (2)作業内容 井戸入り沢沿いのアジサイの除伐。いつものお茶場の下、右岸(川下に 向いて)を主に作業しました。今まで実施した除伐とあいまって周囲は スッキリしてきました。 ・[写真:@入口] 池谷さんのお家の横、山へ入る入口のところに 新年のお祈りの幣束(っていうのかな?)がありました。 五十嵐さんが「写真がうまいとこのアングルいい絵になるよ」とのことでしたが・・・ 雰囲気もでていない・・・ ![]() 西東京市では、まだ日陰や畑にしっかり雪が残っていましたが、あきる野市では ほとんど雪がありませんでした。あまり降らなかったようです。 このようなことを以前にも経験したことがあります。 地形的なことがあるのでしょうか? ・[A安全祈願] 今までの無事の御礼と今年の安全を祈願して 山の神にお祈りしました。 左から、五十嵐さん、高橋薫、野崎さん、臼井さん(スパイク付き地下足袋とナタの使い初め) ![]() ・[B作業] 大ガマやノコギリでアジサイ除伐作業開始。 ところが作業初めてすぐ、高橋薫は左手小指をナタガマで少し切ってしま いました。(安全祈願をしたばかりですが・・・いや大怪我にならなくて よかったということでしょう) 今までほとんど怪我しなかったことへの慢心と、使っていた軍手が不適で した。細かい作業用で手の甲が薄い生地の軍手を使っていました。山作業 では手の甲側もしっかりと守らないといけなかったです。基本ですね(;_;) ![]() 五十嵐さんに処置していただいた応急処置は「適切です」と、帰宅後に診 察いただいた医者からほめられました。感謝です。 ・[C焚火で食事] やっぱり冬の焚火はあったかくて嬉しいですね〜 お湯を沸かしてコーヒーをいただきました。ラーメンもうまかった(^-^) 陽も射して暖かかったです。 ![]() ・[D作業後] お茶場の下。すっきりしてきました。 ![]() ・[Eむべ] 終了後、荷田子バス停近くの茶房「むべ」でコーヒーと歓談。 高橋薫はこういうひとときが大好きです。 ![]() 以上 2012/11/2(金)〜4(日) 「森と人の会」群馬県大桁県有林活動のご報告をさせていただきます。 群馬県大桁(おおげた)県有林で、今年四月に続き二回目の活動です。 三日間快晴!で、暖かい陽射しのなかとっても気持ちのよい活動でした。 今回も富岡森林事務所の所員の方々には大変お世話になりました。 活動に向けてのご準備、各種情報のご提供、現場でのご指導等々 いただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 <★次回活動:12/15(土)ときがわ町三境国有林です。> (1)参加者 11/2(金):藤川、山坂、沢井、佐藤、高橋薫 /3(土):藤川、山坂、沢井、佐藤、野崎、新山、田村、高橋薫 /4(日):藤川、山坂、沢井、佐藤、野崎、新山、田村、高橋薫 ※田村さんがドタ参加してくれました。嬉しかったです。 (2)活動状況(添付写真参照) ・宿泊は下仁田にある治山情報センターを利用させていただきました。 設備も立派、清潔な施設で気持ちのよいところでした。 ・風呂は周辺の立寄り温泉(^^)ゞ のびのび気持ちよかったです! 【2(金)】快晴 ・富岡森林事務所に集合。鈴木所長、生方係長、岩下主任にお迎え いただきました。 ・現地では、生方係長、岩下主任、山仕事40年以上の岩崎さんに ご対応、ご指導いただきました。 ・ヒノキ林の枝打ち場所をご案内いただきましたが、作業道の傾斜 でヤワな高橋薫の車はスタックしてしまい、ゴール直前で断念。 そこからの帰り、作業道を恐る恐るバックで進む高橋号を、所員 の方々がほんとにご親切に誘導してくださいました。ほんとに心 強かったです。 ・メタセコイア林間伐、ヒノキ枝打ち練習の2か所に分かれて作業。 《写真 (0)葉が茂りうっそうとしています。 ![]() @一番バッター藤川さん 全員が見る中作業開始、緊張しますよね〜 ![]() A全員で講評(?)見事な伐倒でした。》 ![]() 【3(土)】快晴 ・岩下主任にご対応いただきました。メタセコイア林間伐、竹の除伐、 ヒノキ間伐、ヒノキ種木(種を採取するための木が大きくなった) の皆伐を実施。 ・夕食は岩下主任に教えていただいた下仁田町「きよしや」のソース かつ丼。とっても美味しかったです!(お奨め!!) 《写真 B手前の大木に熊のマーキング跡がありました。爪の跡、毛 がついていました。 ![]() C現場事務所で昼食。穏やかな小春日和。 ![]() Dメタセコイア林作業後。すっかり明るくなりました。 ![]() E楽しそうな笑顔、 ![]() Fヒノキ種木が台杉のような形になっています。かなり太い。 ![]() G集合(敬称略):左から岩下主任、佐藤、野崎、新山、田村、山坂、 沢井、藤川、高橋薫、 ![]() H宿舎でお酒を飲みながら歓談。かつ丼でお腹 いっぱいのはずなのに、近くのスーパーで買った食物をパクパクf(^^;) ![]() 【4(日)】快晴 ・設楽主任にご対応いただきました。ヒノキ種木の皆伐、ヒノキ林間 伐を実施。 《写真 I倒したヒノキ種木の枝払いが大変。チェーンソーのガソリン がすぐ無くなります。 ![]() J暖かい陽射し。のどかな時間を過ごしました。 ![]() Kすっかりきれいになった竹林 ![]() 2012/10/20(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 爽やかなお天気で気持ちのよい作業ができました。 作業現場に、埼玉森林管理事務所の松田さんが来て下さいました。 作業状況をご覧になり、また今後の予定等についてお話しさせていただきました。 (次回11/2〜4群馬県有林、11/17(土)あきる野市養沢) (1)参加者:計9名(敬称略) 関谷、山坂、藤川、遠竹、五十嵐、沢井、榎本、新山、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・[写真:作業前ミーティング] 埼玉森林管理事務所の松田さんが現場に 来て下さいました。注意事項等もお話しいただきました。 ![]() ・[全員で] 前列左から(敬称略)沢井、藤川、松田、新山、後列左から 五十嵐、遠竹、榎本、山坂、関谷、高橋薫 ![]() ・[昼食]午後からご用のある松田さんに無理やり残っていただき、以下等 のお話しをさせていただきました。 現在作業中の三境国有林は、おおよそH25年度末までに作業を終了し、 その後は、近隣でH29年度まで活動できるフィールドをご検討していた だけることになりました。こちらの希望としては間伐作業をお願いしました。 ![]() ・[間伐]新山さんは三境国有林も間伐作業も初めて。説明の一つ一つに感動 してくれました。聞き上手? f(^^;) ![]() ・[やったー]方向は狙い通り、ツルの残り具合もバッチリでした。 ![]() ・[20才若いモナリザ??]河原の喫茶店でパチリ。よく見るとモナリザの 構図に似ているなと・・・(^o^)丿 ![]() ・[温かいコーヒーで]少しひんやりとした中で温かいコーヒー。 ボランティア活動の情報交換も話題の一つに。 喫茶店の親父はいつも通り女性にだけ、ひざ掛けを持ってきます。 ![]() 2012/9/22(土) 「森と人の会」あきる野市養沢活動のご報告をさせていただきます。 昨日までの暑さがやわらぎ秋の気配が感じられる気候になりました。 気持ちのよい作業ができました。 【次回活動:10/20(土)ときがわ町です。】 (1)参加者:5名(敬称略) 野崎、臼井、小山、今川(お試し)、高橋薫 (2)作業内容 井戸入り沢沿いのアジサイの除伐。沢沿いがすっきりし見通しがよくなりました。 沢の水音が心地よく、そして和気あいあいと楽しい作業ができました。 ・[写真:小山さん、今川さん、臼井さん、野崎さん] 小山さん:1.5年ぶりのご参加です。 さすが木工技術の先生のためか?形が決まっていますね〜 ![]() 今川さん:お試し2回目の参加です。体格良く、運動神経も抜群。 ![]() 臼井さん:バリバリ作業しています!作業終了後「野崎かじや金物店」、 「シマヤ」に回り(小山さん、今川さん、高橋薫同行)、立派なナタ、 スパイク付地下足袋を購入しました。やる気満々です! ![]() 野崎さん:服装、立居振舞いが養沢の山林にすっかり板についています。 ![]() ・[休憩]休むと涼しく、セミの声を聴きながらいい気分です。 ![]() ・[除伐作業後]全面アジサイで覆われていた場所が、すっきり見通せるようになりました。 (この写真を撮る前、大きめの岩にカメラを持って構えていると岩が動いて後ろから落下。 カメラを大事にして手が出なかったのかf(^^;) 、 尾てい骨、背中をもろに打ちました。気を取り直してこの写真を撮影。 ややまだ痛みが残りますが大丈夫です。不用心でした。) ![]() ・[全員で](敬称略)前列左から臼井、高橋薫、後列左から小山、野崎、今川 ![]() 2012/8/25(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 けっこう暑く汗をびっしりかきました。でも夕方に寄った河原の喫茶店では 涼しい風が気持ちよかったです。各人分散しそれぞれのペースで間伐作業を 実施しました。関谷さんのご紹介で牧田さんが参加されました。 (1)参加者:計8名(敬称略) 関谷、山坂、藤川、遠竹、臼井、長田、高橋薫、 お試し 牧田(関谷さん知人) (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 ・[昼食]いいお天気。暑く汗はかきましたが、陽も入り気持ちのよいひと時です。 ![]() ・[笑顔]集合写真の前についパチリ。笑顔がいっぱい。 ![]() ・[集合写真] すっかり明るくなった林の中で。 前列左から(敬称略)沢井、藤川、山坂、高橋薫、 後列左から 遠竹、長田、牧田、臼井、関谷 ![]() ・[足水?]河原の喫茶店で足湯ならぬ足水?ほてった足を冷やしました。 ![]() ・[絵画]河原にセットしてある額から背景を見ると (^_^)v ![]() ・[アイスコーヒーを飲みながら]涼しい風が爽やかです。 店主のおやじさん珍しく愛想がよかったです(^-^) ![]() お試し参加の牧田さんはツリークライミングがお得意。周囲に建造物他があり そのまま倒せないような場合、その技術を利用し上部から切り取って いくとのこと。一度その技を見てみたいです。 2012/4/13(金)〜15(日) 「森と人の会」群馬県大桁県有林活動のご報告をさせていただきます。 富岡森林事務所にお願いし、今年度より群馬県大桁(おおげた) 県有林にて活動できることになりました。今回第一回の活動になります。 鈴木所長はじめ所員の皆様には、ご親切に温かく、 そして丁寧に対応いただきとても感謝しております。 ありがとうございました。 <★次回活動:5/12(土)あきる野市養沢 沢筋のアジサイ除伐、 そして竹の子掘り、山の神への安全祈願もします> (1)参加者(敬称略) 4/13(金)沢井、藤川、冨澤、山坂、高橋薫 14(土)沢井、藤川、冨澤、山坂、牧野、臼井、高橋薫 15(日)沢井、藤川、牧野、臼井、高橋薫 (2)活動状況 写真 【13(金)】 晴れ時々くもり ・富岡森林事務所にて、鈴木所長、設楽係長、岩下主任にお迎えいただき、 大桁県有林の概要、森林ボランティアの受け入れ意義等について お話しいただきました。この県有林は主に林業技術の研修場所として使用。 ・大きな会議室、きちっとした資料を準備いただき恐縮しきり。 我々を温かくご親切に受け入れてくださり、とてもありがたく 感謝の気持ちでいっぱいでした。 ・現地の説明を岩下主任よりいただいた後、メタセコイア林(記念の ために植えた林)の間伐作業実施。大きな木は直径70〜80cm、 倒すとズッシーンと重い音がしました。 ![]() ・鈴木所長も来てくださいました。山仕事40年以上の岩崎さん、研修時の 指導員の方からも技術指導をいただきました。 ![]() ・「グラフみどりの群馬」誌の記者の方も来られ、取材を受けました。 この地区での森林ボランティアは初めてとのことでした。 ![]() 【14(土)】 雨 ・一日中雨。信越本線碓氷第三橋梁(めがね橋)、富岡製糸場、安中藩 武者長屋等を見学しました。 ![]() 【15(日)】 快晴 ・一転とってもいいお天気!気持ちのよい作業ができました。 設楽係長も一緒に作業されました。周りは梅と桜が満開でした。 ・牧野さん、臼井さん、高橋薫は直径20〜30cm程度のヒノキ林で間伐作業。 お二人にはロープ掛け、伐倒、掛り木処理、玉切り、棚処理等の 一連の作業を実施いただきました。 ![]() ・沢井さん、藤川さんはメタセコイアの間伐。 大径木も処理し、満足した表情でした。 ・作業後、設楽係長に県の宿泊施設を案内いただきました。 「森と人の会」でも利用(食事は無し)させていただけるとのこと。 とても立派な施設でした。現地から車で40分程度の距離。 ・14時前に富岡を出発。渋滞にあわずスムーズに帰ることができました。 2012/4/7(土) 「森と人の会」ときがわ町三境国有林活動のご報告をさせていただきます。 午前中はとてもいいお天気、しかし午後から曇りだし、 「なんかホコリが落ちてきた?」と思ったらなんと雪でした。 お試しの今川さんが参加くださいました。 <★次回活動:5/12(土)あきる野市養沢 沢筋のアジサイ除伐、 そして竹の子掘り、山の神への安全祈願もします> (1)参加者:5名(敬称略) 五十嵐、関谷、榎本、今川(お試し)、高橋薫 (2)作業内容:ヒノキ/スギ林の間伐 担当エリア内で間伐全対象木にテープを巻こうとエリア内の最上部まで いったのですが、かなりの時間がかかると判断し中止。 関谷さんがエリア内を調査し、間伐対象本数の以下見積りをしてくださいました。 【間伐対象本数:おおよそ200本 (我々の作業で約7日程度)】 ![]() [写真:山の神] 幣束、お酒をお供えし山の神に安全を祈願しました。 今年も安全第一で作業しましょう。 ![]() [今川さん伐倒] 今川さんが初めての伐倒。伐倒方向の見定め、ロープ掛け、 ノコによる伐倒、玉切り、棚整理と一連の作業を体験いただきました。 ご実家でノコ、ナタを使っていたとのこともあり、とっても上手でした。 ![]() [集合] 作業終了。けっこう冷えてきました。 右から関谷さん、五十嵐さん、榎本さん、今川さん、高橋薫 ![]() [建具会館で] いつもの河原の喫茶店は寒そうで桜も固いツボミ状態だったため、 建具会館でお茶。キノコ、野菜等々をお土産にしました。 (3)シカの痕跡が多数 エリア内でシカの痕跡が多数みつかりました。今までに比べとても多く なりました。以下五十嵐さんからのご報告。(一部高橋薫追記) @糞がいたるところに。 A下層植生は、オオバノイノモトソウ(イノモトソウ?)とシロダモしかない。 アオキも背の高いもの以外は全滅状態。 Bディアライン(※)がくっきり。 C尾根付近はまだ食害にやられていない。 D去年は、草木で鬱蒼としていた。 ※ディアライン(鹿摂食線) シカの食害により、樹林の下層(190〜195cm位までの高さ)の下枝や 下草がなく、遠くまで見通しがよくなっている状態。
|