|
森と人の会
『2020年2月15日』あきる野市養沢の活動報告。 作業:井戸入沢の復旧 ・2019年10月の台風19号で壊滅的になった井戸入沢の復旧。 ・そらあけの会の方々が、倒木処理他を実施してくださったこともあり、 昨秋の被害の痕跡は少しは消えてきました。 ・山の神様に安全祈願。山神の幣、御神酒錫を五十嵐さんが作成くださいました。 <以下敬称略> 1.参加者 計4名:野崎(報告、写真)、中村、大隈、五十嵐(報告、写真) 2.作業状況等 (1)日差しこそ今ひとつでしたが、気温は15℃前後とひと月先の様相。水に入って の作業もさほど苦になりませんでした。 (2)今回が今年初めての養沢入りとなり、山の神様に安全祈願をしました。 (3)そらあけの会の方々が山葵田上部の倒木処理と、 お茶場での水の確保を済ませてくださっていました。 焚き木も準備してくださり使用させていただきました。 (4)予想はしていましたが山葵田への水は止まり、 山葵も数株しか見えませんでした。 昼を少し回るまで、山葵田への砂利入れと水注入作業を行い、 2ヶ所から水が入るようにホースを設置しました。 (5)いつものようにお茶場でランチ。池谷キワ子さんより桜餅をいただきました。 五十嵐さんが入れてくださったコーヒーと一緒にいただきました。 (6)昼食後、残材整理など山葵田周辺整理。現場はスッキリ感が漂い、 昨秋の痕跡は少しは消えてきました。 しかし、倒木材の整理、山葵田の新田開発等々まだまだやることはてんこ盛りの 状況に変わりはありません。 以上 『2019年12月21日』あきる野市養沢の活動報告。 作業:井戸入沢の復旧 ・10月の台風19号で壊滅的になった井戸入沢の復旧。 ・日も出ず、2時を過ぎると冷え込んできました。寒い一日でした。 <以下敬称略> 1.参加者 計4名:野崎(報告、写真)、中村、大隈、五十嵐(報告、写真) 2.作業状況等 (1)山の神様のすぐ手前の沢で、早くも沢の変貌を目に。 丸太橋がダムとなって、上流からの土砂が止まり、流れが埋まり、 橋が無くても渡れる状況になっていました。 (2)以前枝打ちを行ったエリアの手前30メートル程のところに至ると、 前方に洪水の状況が見えてきました。 水は直線を進むという基本を再確認させられる光景が広がっていました。 流れは、お茶場のすぐ上流部から真っ直ぐ落ちるように、 そして枝打ちエリア直下をかすめて下ったようです。 以前、沢はお茶場から小さな「く」の字を描いて流れていました。 (3)以前枝打ちをしたエリアは、そらあけの会が巻き道を作ってくださいました。 その上流部の山葵田は、その横の従来の沢とともに、倒木、巨石で覆われていました。 (4)人力でできる所を探し、山葵田3つをなんとか復旧しました。 ただし、砂利入れは次回へ持ち越し。 (5)作業道も所々段をつけていく必要があります。 (6)お茶場も流出。そらあけの会が復旧してくださいました。 (7)遅めの昼食を済ませ、現場をあとにしました。 以上 『2019年11月23日』台風19号によるあきる野市養沢の状況 井戸入沢は10月の台風19号の影響で大きな被害を受けました。 現場の状況を野崎さんが11月23日に見に行ってくださいました。 ![]() 養沢(井戸入沢)の状況 (1)現地はかなりひどい状況。壊滅といった状況、見たらショックを受けるぐらい。 足下も不安定。 (2)作業道はそらあけの会の方々が、立派な復旧作業をしてくださっています。 元の作業道を戻すのは作業量が大きいので、 少し上がった林内に斜面をトラバースする形で造ってあります。 (3)お茶場もそらあけの会が復旧してくださいました。 (4)今後の対応としては、今の作業道を補強しつつ沢の整備、 山葵田を少しずつ復旧していくことになると思います。 (5)山葵田に1本だけ山葵が残っていました。 (6)その他で気になったのは沢の護岸。削れて幅が広くなっているところは削れない ように石積をしたほうがよいと思います。石垣が土砂を止めてくれるので、 プロのようにはいきませんが、土がむき出しよりはよいかと。 (7)養沢は紅葉がきれいでした。 以上 『2019年8月17日』あきる野市養沢の活動報告。 作業:山葵田整備 ・山葵は田の水量も確保されていて元気。 ・畑でミョウガをいただきました。 <以下敬称略> 1.参加者 計2名:野崎(報告、写真)、中村 2.作業状況等 (1)暑さ対策でいつもより1時間早く集合。入山から下山まで9ー11時。 (2)養沢でバスを降りた時は、一瞬ひんやりとした空気を感じました。 支度して井戸入りに向かう時には暑くなっていて、1時間早い開始は正解でした。 (3)山葵田の一番下のホースの水は順調。上の3本を調整。 水量は豊富。池の水も勢いよく出ていました。 山葵田は大分きれいになり、後1回の整備で終わりそうです。 (4)つくつくぼうしが鳴き、秋海棠が咲き出し、山林の中は着実に季節が進んでいます。 (5)1時間半位の作業後、畑のユリの木ところへ行き、ミョウガをたくさんいただきました。 最初に植えていただいた田村さんに感謝です。 以上 『2019年7月20日』あきる野市養沢の活動報告。 作業:山葵田整備 ・時おりの小雨模様でしたが、森の中に入れば気にならずに作業できました。 <以下敬称略> 1.参加者 計2名:矢吹(報告、写真)、野崎(報告、写真) ![]() 2.作業状況等 (1)山葵田にたまった落ち葉や小枝、びっしりと生えたコケなどを取り除き、 山葵にまんべんなく水が流れるように畝を整えました。 山の斜面側に繁って、山葵の日陰になりそうなアジサイやコアカソなどは刈り取り、 道の両側の草もすこし刈ってすっきりさせました。 (2)沢のほうはそれほど荒れた様子はなく、目立つスギの枝などを拾ったくらいでした。 (3)雨も心配だったので、午後は早めに引き上げ、野崎さんは残って畑の作業をされました。 (4)井戸入り沢は気持ちよかったですが、降りてきたらすごい暑さ。 都心はさぞ暑かったことと思います。 (5)ミョウガはまだ出ておらず、 フィッシング場に小さいのが売っていたので買って帰りました。 ![]() 以上 『2019年4月20日』あきる野市養沢の活動報告。 作業:山葵田整備、作業道整備、竹の子掘り ・春の野花がきれい。 ・山葵の葉、竹の子をいただく。 <以下敬称略> 1.参加者 計4名:大隈、矢吹(写真)、中村、五十嵐(報告、写真) ![]() 2.作業状況等 (1)春の野花 ニリンソウ、ヤマルリソウ、マルバスミレ、ハナイカダ、チゴユリ、ホウチャクソウ他。 ![]() ![]() ![]() ![]() (2)山葵田整備 ![]() 前回二月から二か月振りにもかかわらず、山葵田は水切れも無く、山葵の葉や花がきれい に育っていました。(野崎さんが手入れをされていたかも) 山葵田の整備は11時すぎに終了。 (3)お茶場から尾根への道を整備。歩きやすくなりました。小一時間の作業。 (4)火は焚かずに、ゆっくりと昼食。 (5)午後は竹林へ移動。移動時に山葵の葉を少しいただく。一株につき葉一枚。 (6)竹の子掘り 少雨、時期が早かったため? 理由は不明ですが竹の子は不作でした。 竹林を歩き回ってようやく一人一本をいただきました。 以上
|