5周年記念号

ご寄稿

内田さん

 

 幸田文の随筆集「木」の中に「えぞ松の更新」という一文がある。

 北海道の天然更新の形態である倒木更新について書いたものである。

 倒れて朽ちてぼろぼろになっていく木の上に、次世代の樹木を育てているエゾマツ、そしてそれを哀れみながらも、ふと触れた腐りつつある根株の温みから、「生死の継ぎ目」を感じて涙を流すといったストーリーである。

 私の森林とのかかわりの原点はこの北海道の天然林であり、研究テーマもこの「更新」そのものであった。

 しかし、このように木々に情を感じるような経験をこれまでもったことはなかった。森と人の会の活動にささやかながらお手伝いをさせていただき、メンバーの方々がそれぞれ森林に愛着を持ち、温かみを感じておられることに感動し、既に30年になろうとしている私自身の森とのかかわりを振り返る機会を与えていただいたことに、改めて感謝しているところである。

 貴会の今後の継続的な、地に足の着いた活動を切に望む。

 

 内田さんのお骨折りで、平成14年から高尾山大平国有林にて毎月定期的に活動できるようになりました。「森と人の会」の活動フィールド確保について、当時、林野庁関東森林管理局東京分局指導普及課課長でおられた内田さんにご相談したのですが、今ほど森林ボランティアに対しての理解がされていない時期に、積極的かつ誠意ある対応をいただきました。

 当初、千葉県君津市近くのフィールドをご紹介いただいた際、「継続的に活動させていただくには距離的に遠い。もう少し近いところを希望したい。」等勝手なお願いをしましたが、そのこともご理解いただき再検討してくださいました。

 以前、内田さんが「官公庁は国民のためのサービスを行なうことが仕事、その心構えを持って務めることが必要。」と話されたことがありました。このような方が官公庁におられることを知り、とても嬉しく、頼もしく感じたことを思い出します。

 その後の異動で、本庁森林保全課監査官として「森林ボランティア支援室」リーダーも務められました。その間森林ボランティアの活動は急速に活発になりましたが、内田さんの貢献も大きいものと思います。

 (ご寄稿いただいた後、平成17年4月から農林漁業信用基金林業管理室長を務められております。)  

 

次へ  目次へ  TOP PAGEへ