5周年記念号

ご寄稿

岩下さん

 

「森と人の会への思い」

                           高尾森林センター所長補佐 岩下 禮治

 当センターの所長から、「森と人の会の高橋さんから5周年記念の原稿依頼がありましたので書いてくれませんか、私でも良いが岩下さんの方の付き合いが長いですから!」と。 互いに譲り合っているうちに、とうとう高橋さんから携帯に電話が入り、もう原稿締切日が近いのでメールで送ってもらいたいとのこと。そのようなことで、私は会への思いを書くことにした。

 5周年とは年の経過が早いことに驚く、そういう私もセンターでの勤務が丸6年になる。だから高橋さんとは当初からお付き合いした訳であるが、その積極性には頭が下がることばかりである。私も小さい頃から森林の管理に関わってきて枝打ち等の手入れは大好きであるが、到底真似が出来ないと思う。

 また、この間、大平国有林で27回ほどの作業をされるとともに22号の会報を出されてきた。デジカメやパソコンがお手のものとはいえ文章と写真が立派であるのに驚く。特に写真の横に氏名が入っているので助かるが、なにせ直接お会いする機会が少ないのでなかなか覚えられない。2月には次年度の計画も立てなければならないと思い、そろそろ一緒に山見をしようかと思っていたら、やはり高橋さんも同感の様子であった。以心伝心、このような人と仕事をしたら上手くいくこと間違いなし、これからは時々ボランティアに参加しようかな?

 これまでの立派な実績から、そろそろ国有林との協定で本格的なボランティアとして活躍できると思っているが、なにせ署も手一杯の様子である。団体側としても一定の区域を任せられるより、いろいろな作業種があった方が良いのではないかと思うこともある。よって、今年も当センターが間に入って、会員の皆さんの希望作業内容に沿って現地を踏査しながら、今月中には場所を決めたいと思っている。

 また、会員の皆さんの中には「目に見えて貢献できたと感じる仕事をしたい。」との要望があるので、私見ではあるが、当センターの土日開催イベントの手伝いをお願いできたらと思っている。しかし、何らかの場合にボランティアの方々に注意義務違反を問われるようなことがあったらどうしようと思う。中には、民有林を紹介したらとの意見もあるが、こんなに立派なボランティア団体には、是非とも地球人の益のため活躍してもらいたいと思っている。国有林の手入れがままならない今、もっと積極的に対応しなければ。こうして書いているうちに、やはり今年は出来る限りボランティアに参加することにしたいと思うようになってきた。

 最後に、当センターの16年度森林カレッジ修了者の中にも森林ボランティアを希望する者が多いので、組織作りをしてみたいような気分になってきた(「カレッジ16」という名称で!)。折角、立派な森林ふれあい館があるのだから、あと5年の現職期間中に森林ボランティア団体の拡大に向けて頑張ってみたいと思うようになってきたのも、森と人の会からの原稿依頼があったればこそである。森と人の会のこれまでの働きに感謝し、今後、ますますの活躍を期待したい。

 

 平成14年から高尾山大平国有林にて毎月活動させていただいておりますが、当初より現在までずっとお世話いただき、またご指導いただいております。岩下さんにご指導いただいて強く感じることは、心温かいお人柄、そして自然、樹々に対して深い愛情を持っておられるということです。

 山でご指導いただいている時、植林後数年、1.5m程度の高さで頭が飛んでいるヒノキがありました。これはもうダメだなと切り倒そうとしていると、岩下さんは「ダメかもしれないけど、残っている枝を上に回して様子を見ましょう。この木も頑張るかもしれないし。」と話されました。「確かにこのヒノキだって命を持って生きているんだよなあ。」と思い直させられました。

 活動日、高尾森林センターに到着すると、岩下さんがニコニコと迎えてくださいます。一気に我々の心も温かくなります。最近はお時間のある時、我々の活動にも個人として参加くださっております。森とそして人とのふれあい、とても嬉しく、また貴重なことと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。(ご寄稿いただいた後、平成17年8月 埼玉森林管理事務所に異動になられました。)

次へ  目次へ  TOP PAGEへ