5周年記念号

ご寄稿

原島さん

「森と人の会」結成5周年おめでとうございます。

私が皆様と初めてお会いしたのは、平成10年に「奥多摩・体験の森」で開かれた、「通年林業体験講座」でした。平成12年には私の個人企画「山葵人」活動にもご参加いただきましたし、夏に開かれた同期会にもお呼び頂きました。その後、高尾の国有林内に活動拠点を確保されたと聞き、うまい場所を確保されたと高橋さんの行動力と営業力に感心しました。さらに、メンバーの皆様が他のグループでも中心的な役割を果たされていること、女性メンバーをとても大切になさっている(支配されているとの噂も・・・)ことも、楽しく心強く感じておりました。

寄稿に当たり、私は、「森と人の会」がたどられた軌跡を振り返るほどお手伝いもしておりませんが、離れた立場で見ていて感じたことをお伝えすることで、今後の活動の参考にしていただければ幸いです。

立ち上げ当初、高橋さんから協力を依頼された時、迷ったことがありました。それは、「どこまで信用していいのか、ちょっと不安がある」という感情です。信用というのは、人格や社会性ではなく、あくまで、森林ボランティア活動を受け入れる際に生ずる様々な心配事(事故を防げる技術や意識を持っているだろうか?地域の住民に気遣いできるだろうか?山主に最低限の仕上がりを保障できるだろうか?自分が身元保証人になる覚悟があるか?等々)に対する安心感のことです。

大変失礼ですが、その時点で「森と人の会」の評価は未知数でしたから、もう少し地元の私を安心させる材料や、リスクがあっても受け入れるメリットをプレゼンしていただきたかったと思います。ただ、高橋さんは、そのような、チマチマした閉鎖系思考を超越し、いきなり国家管理の森林へとターゲットを転換されました。

 

高尾で活動を始められたお知らせを頂き、管理センターの方の指導や資材の提供まで受けられるようになった由、これは立派な活動になりそうだなと思いました。その頃、高橋さんにいくつかの失礼な意見を申し上げました。気分を害されたかもしれません。

「国有林は国の管理下にある森だから、キチンと管理されていて当たり前。経営不振にあえぐ私有林に関わる姿勢とは根本が異なることを自覚してほしい。そのなかであえて森林ボランティア活動を自称するとき、どこにその根拠を見出すのか、代表者は表明する必要があるだろう。」と申し上げました。

そのぶしつけな問いかけに対し、高橋さんから即答はなかったと記憶しておりますが、しばらくして西東京市で林業に関する勉強会を個人で開かれたと聞き、「ああ、これが高橋さん個人としての答えなのだな、わかってくれてありがとう。」と感謝したのです。そこをわかっていただければ、国有林を利用した会の活動も、自分たちの楽園作りに埋没することなく、必ず社会に還元できる展開を見出だせるはずだと思うのです。

昨今、森林ボランティアが全国的に増加していることは喜ばしいのですが、肝心の木材生産林業は今や補助金無しには存続し得ないほど衰弱していますし、膨大な人工林を抱える日本の山村は過疎に歯止めがかからず、国産ムク材の利用についても、温暖化防止の有効手段であることがわかっていながら、輸入木材工業製品依存への対抗措置を見出せず、日本の森の未来は暗雲が立ち込めています。再生産可能な循環型林業など夢のまた夢、少なくとも市場競争原理のみに任せた今の日本社会では、あり得ないものと思っています。

したがって、今後ますます山は荒れ、森を知る人は減り、木の文化は継承できないと危惧しております。産業として自立し得ない木材生産林業を今後とも補助政策で支えて森の担い手とするのか、それとも、国家として木材生産をあきらめ、環境保全を重視した多用性の高い天然林を増やして行くのか、両立させるとすれば、その比率はどうすべきか、誰が資金を出し、どのように管理するのか、そういう根本的な課題に対し、国も都道府県も本気で答えを出そうとしないことが、いかに危険で無責任なことかを市民が知り、声をあげ議論を尽くす努力を始めない限り、近い将来この国の「森と人」は共倒れしてしまうことでしょう。

そうしない、させないためには、林業の本質的な必要性を知り、山村文化を学び楽しみ、地域の木材を普通に使える社会を強く志向する意識を、多くの人に自覚してもらう必要がありますが、その際に森林ボランティア活動は大変有効であり、それゆえに、その活動は、楽しみつつも社会公益に大きく寄与していると言えるのだと思います。

勝手な私見を申し上げました。失礼の段はお許し願います。今後の皆様のご活躍とご発展をおいのりしております。

私事ですが、4月より岐阜県立森林文化アカデミーという専門学校で森のコースの教員をすることになりました。奥多摩での活動もできる限り継続するつもりですが、遠方ゆえ思うようには出来なくなると思います。

今まで自分なりに「森と人」のより良い関係作りに関わり、多くの皆様に出会い、多くのことを学ばせていただきましたが、知識の受け売りもだいぶ底をつきましたし、家族を養う義務を果たすためにもしばらく真面目に働かせていただくつもりです。仕事は教員ですが、自分としては「おれの林業」の一部分だと思っています。美濃は美しい街ですので、皆さんで遊びにいらしてください。

 

 

 新島さんとご一緒に「平成10年度通年林業体験講座」の講師として、林業技術を教えていただきました。

 原島さんからは林業技術とともに、日本の林業の現状、その衰退による森林の荒廃、それに対する取り組み等について教えていただきました。熱くお話しされるそのお姿を通し、我々は森林の現状に対する大きな関心と問題意識、憂いを持つようになりました。「森と人の会」が継続して活動を続けているのは、山での作業の楽しさとともに、この“思い”によるものが大きいと考えています。

 原島さんは林業の現状に関する問題提起森林利用文化を通じて都市生活者と地域社会を結ぶ活動等、広く活躍なさっておられます。林業関連の全国レベルの講演会、研修会、またインターネット等々で原島さんのお名前をよく拝見しております。

 なお、平成17年4月からは、岐阜県立森林文化アカデミーの教授として赴任され、新たな展開を迎えられておられます。  

 

次へ  目次へ  TOP PAGEへ