森と人の会
活動の様子 |
2007年5月4日 「みどりの日」周知イベントはこちら
高尾山 大平国有林 「除伐、間伐、枝打ち等」 | ||
![]() |
「全員地下足袋です。」 | |
奥多摩体験の森 | ||
![]() |
平成10年
「林業体験講座」
1泊2日、年6回 「森と人の会」はこの受講生が母体となっています。 |
|
1泊2日年6回
新島先生に厳しくかつ優しく?ご指導いただきました。 |
![]() |
|
[2003.1.11] 87年生/16年生のスギの複層林。 植生が豊かな林です。 除伐、間伐、枝打ちが終了した場所。 陽射しが入り、明るくなってきました。 |
![]() |
|
![]() |
[H15.09]
ほたる橋からの作業道作り。 約1年をかけ200mの作業道が完成。 |
|
![]() |
[H15.09]
ほたる橋完成!! 銘板は榎本さんのお手製!! |
|
![]() |
[H15.06]
林野庁OBで伐倒の名人と言われ 危険木処理もなさっている藤沢さんに ご指導いただく。 |
|
![]() |
年初め。
一年の安全を祈願します。 |
|
02年12月21〜22日 千葉県長生郡一ノ宮町 「里山再生」 |
||
今回造った作業用の階段に並んで、記念撮影。 (人で階段が見えなく・・・) |
|
|
しの竹がびっしり生えていたところを苦労して刈りました。 すっかり明るくなりました。 下層植生が豊かになってくれることを期待します。 |
|
|
[H13.01] 玉原高原でスノーシュー体験。 記録的な大雪の翌日素晴らしいお天気! ミズナラの大木。 |
![]() |
|
上総一宮で里山再生 | ||
![]() |
[H13.12]
切り出したしの竹を運び出す。 山に入り込んだ竹の除伐は 大変な作業であることを実感しました。 |
|
![]() |
ツルでターザン。 冨澤隊長模範演技の後、田村さん。 この後「ア〜ッ!」と落下!! 無事でした、ホッ! |
|
[H12.12] Nさんのブリ縄模範演技。その木を伐倒!?するKさん。
|
![]() |
|
![]() |
お餅つき♪[H12.12]
数馬の民宿に泊まり。餅つき体験。 キムチや塩辛が入ったお餅も・・・
こんなの入れたのだれ?! |
|
![]() |
H11.10、H12.5、10、H13.5、10と計5回活動
針葉樹、広葉樹の除間伐作業。 切ったコナラを運ぶ。 |
|
豪雪地帯の山林で間伐も実施。 能宗さんのご指導よろしく、登降機で身動きできなくなる 田村さん。 大笑! |
|
|
![]() |
[H14.09] お疲れ様です、 |
|
![]() |
[H14.11、H15.4] メンバー能宗博士(?)の名ガイド。 植物の学名がポンポン飛び出す。 スゴイ! |
|
![]() |
[H13.4](日帰り) 新島先生のご指導でメジャーを使い位置を決め植林。50年後はどんな林? |
|
![]() |
じゃん、けんっ 林業○×クイズ中・・・ |
|
![]() |
こんなことも、 |